翻訳と辞書
Words near each other
・ 脚葉
・ 脚註
・ 脚質
・ 脚部
・ 脚長
・ 脚長差
・ 脚長蜂
・ 脚間核
・ 脚間窩
・ 脚韻
脚韻構成
・ 脚韻詩
・ 脚高蜘蛛
・ 脚鰓
・ 脛
・ 脛に疵持つ
・ 脛付節
・ 脛側
・ 脛側骨
・ 脛巾


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

脚韻構成 : ミニ英和和英辞書
脚韻構成[きゃくいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あし]
 【名詞】 1. leg 
脚韻 : [きゃくいん]
 【名詞】 1. rhyme 2. end rhyme
: [いん]
 【名詞】 1. rhyme 
構成 : [こうせい]
  1. (n,vs) organization 2. organisation 3. configuration 4. composition 

脚韻構成 ( リダイレクト:押韻構成 ) : ウィキペディア日本語版
押韻構成[おういんこうせい]
押韻構成(おういんこうせい、または押韻配列押韻スキーム英語rhyme scheme, ライムスキーム)は、またはで、行の押韻のパターンのこと。押韻は行の最後の部分にされるので、end rhymes(脚韻、終末韻)のパターン、つまり、脚韻構成(または脚韻配列脚韻パターン)と言うこともできる。
押韻構成は通常、ABCなどの文字を使って、各行にどんな押韻がされているかを表す。例えば、「ABAB」は4行からなるスタンザ(詩節、連、節)で、第1行と第3行に「A」、第2行と第4行に「B」の押韻がされていることを示している。例として、ロバート・ヘリック(:en:Robert Herrick (poet))の詩『To Anthea, Who May Command Him Any Thing』を挙げる。(太字は押韻されている語)
:Bid me to weep, and I will weep, - "A"
:While I have eyes to see; - "B"
:And having none, and yet I will keep - "A"
:A heart to weep for thee. - "B"
押韻構成は、読み手に特別な効果を起こさせるための独自の関連と響きを持った多くの形式がある。単独のスタンザに適用される押韻構成と、詩全体を通してそのパターンを続ける押韻構成との間には、基本的な違いがある。
複雑なパターンで厳密な言葉を繰り返すことを求められるセスティーナ(六行六連詩)のように、複雑に絡む形式もある。英語では、高度な反復的押韻構成は珍しい。例えば、英語はイタリア語より多くの母音の響きを持っていて、それは、イタリア語より英語の方がパターンに制限があることを意味している。つまり、決められたスキームにぴったり合う語が少なくなるのである。たとえば、ダンテ・アリギエーリが『神曲』で使ったテルツァ・リーマ(三韻句法)は「aba bcb cdc ded...」という押韻構成で、これを英語でやることはきわめて難しい。
==押韻構成の種類==

===Chant royal===
王侯用詩形。「ababccddedE」が5スタンザ続いて、その後に「ddedE」か「ccddedE」が続く。大文字はまったく同じ語の繰り返しである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「押韻構成」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rhyme scheme 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.