翻訳と辞書
Words near each other
・ 脱水食品
・ 脱汗
・ 脱油
・ 脱法
・ 脱法ドラッグ
・ 脱法ハウス
・ 脱法ハーブ
・ 脱法行為
・ 脱活性化、非活性化、放射能崩壊、失活
・ 脱清
脱清人
・ 脱渋
・ 脱湿
・ 脱漏
・ 脱灰
・ 脱灰-再石灰化平衡
・ 脱灰、カルシウム除去
・ 脱灰剤
・ 脱灰層
・ 脱炭素社会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

脱清人 : ミニ英和和英辞書
脱清人[だっしんにん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

脱清人 : ウィキペディア日本語版
脱清人[だっしんにん]

脱清人(だっしんにん)とは、明治初期の琉球処分に反対して清国に亡命し「琉球救援」を要請した琉球王国における一部の人々。
== 概要 ==
日本政府が1872年琉球藩を設置したことにより、琉球王国で支配階層の地位にあった一部の士族や、久米三十六姓と呼ばれる中国福建省系帰化人の子孫の中で、琉球王国の存続を危ぶみ、非合法のうちに「清国に脱出」して、宗主国である清国政府に「琉球救援」のための外交圧力などの措置を求める運動が起きた。この動きは1879年沖縄県発足以前から始まっており、1874年に派遣された琉球王国最後の進貢使でそのまま帰国せずに北京に留まった毛精長(国頭盛乗)や1876年に密使として派遣された向徳宏(幸地朝常)・林世功(名城春傍)らが代表的な人々である。その後の琉球処分の完成によって琉球王国が実質上の滅亡に追い込まれると、更に多くの人々が王国再建のために軍隊派遣などを求めた。三司官を務めた毛鳳来(富川盛圭)をはじめ、向有徳(浦添朝忠)、毛有慶(亀川盛棟)などがいる。脱清人の人々は旧支配層を中心とした上級士族が主体であったが、名城をはじめとする下級士族や庶民の中にも賛同者が含まれていた。彼らは琉球処分後も日本側に接収されていなかった福州(「琉球館」こと、柔遠駅)や北京などの旧琉球王国の施設を拠点として政治工作を続けただけではなく、琉球本島で抵抗を続ける頑固党の人々や東京などで明治政府に反対する人々と接触していた人々とも連絡を取り合っていた。
だが、自国本土が欧米列強の圧力にさらされていた清朝は、富国強兵政策を断行して国力を増強させていく日本との戦争には乗り気ではなく、軍隊を送るどころか先島諸島の分割をもって日本側と妥協する方向に動いたため、脱清人の抗議活動はエスカレートし、1880年、林世功(名城春傍)は日清の妥協の動きに抗議して自らの命を絶った。驚いた両国は先島諸島の分割を白紙に戻さざるを得なくなった。
その後、20年近くにわたる脱清人の活動があったが、欧米列強の脅威に晒される清国は、琉球復興への動きを見せる余裕はなく、日本は確実に琉球を施政下に収めていった。その長い月日の間に、脱清人も多くの指導者が病死したり、没落したりし、その影響力を減じていった。
そして、決定的な打撃になったのは、1894年に発生した日清戦争による清国の敗北と翌年の下関条約に伴う台湾の日本割譲であった。これによって清国が琉球を救援する力が無いどころか、台湾すら守れなかったことが明白となり、日本の琉球支配に抵抗を続けていた頑固党も、日本に屈服するか、指導者の向志礼(義村朝明)のように「日本の支配」を逃れるための脱清をするかの選択を迫られた。かくして、脱清人はその多くが日本の琉球支配の完成を横目に中国大陸で人知れず朽ち果てていった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「脱清人」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.