翻訳と辞書
Words near each other
・ 脱藩道
・ 脱血死
・ 脱衣
・ 脱衣マージャン
・ 脱衣場
・ 脱衣室
・ 脱衣所
・ 脱衣補完計画
・ 脱衣麻雀
・ 脱解尼師今
脱解王
・ 脱調
・ 脱走
・ 脱走と追跡のサンバ
・ 脱走のシーズン
・ 脱走兵
・ 脱走大作戦
・ 脱走特急
・ 脱走遊戯
・ 脱輪


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

脱解王 : ミニ英和和英辞書
脱解王[おう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

脱解王 ( リダイレクト:脱解尼師今 ) : ウィキペディア日本語版
脱解尼師今[だっかい にしきん]

脱解尼師今(だっかい にしきん)は、新羅の第4代の王(在位:57年 - 80年)であり、姓は(ソク)、名は脱解(タレ)。吐解尼師今(とかい にしきん、、トヘ・イサグム)とも記される。第2代の南解次次雄の娘の阿孝(アヒョ)夫人の婿。新羅の王族3姓(朴・昔・金)のうちの昔氏始祖。
== 即位まで(誕生説話) ==
三国史記』新羅本紀・脱解尼師今紀は、誕生及び即位については以下のように記している。
倭国の東北一千里のところにある多婆那国〔上垣外憲一は、神話である以上、他系統の伝承が混ざっているだろうと述べた上で、脱解は丹波国で玉作りをしていた王で、交易ルートを経て新羅にたどり着いたというのが脱解神話の骨子であるとし、神話の詳細な虚実は措くとしても、昔氏は倭国と交易していた氏族だと推測できるとした(上垣外2003 p.73)。なお『三国遺事』では脱解の出身地は多婆那国ではなく龍城国とされる。〕で、その王が女人国(不明)の王女を妻に迎えて王妃とし、妊娠してから7年の後に大きな卵を生んだ。王は王妃に向かって、人でありながら卵を生むというのは不吉であり、卵を捨て去るように言った。しかし王妃は卵を捨てることに忍びず、卵を絹に包んで宝物と一緒に箱に入れて海に流した。〔「初其國王 娶女國王女爲妻 有娠七年 乃生大卵 王曰 人而生卵不祥也 宜棄之 其女不忍 以帛裹卵並寶物置於(木へんに賣)中 浮於海」〕やがて箱は金官国に流れ着いたが、その国の人々は怪しんで箱を引き上げようとはしなかった。箱はさらに流れて、辰韓の阿珍浦(慶尚北道慶州市)の浜辺に打ち上げられた。そこで老婆の手で箱が開けられ、中から一人の男の子が出てきた。このとき、新羅の赫居世居西干の39年(紀元前19年)であったという。老婆がその男の子を育てると、成長するにしたがって風格が優れ、知識が人並みならぬものになった。長じて、第2代南解次次雄5年(8年)に南解次次雄の娘を娶り、10年には大輔の位について軍事・国政を委任された。南解次次雄が死去したときに儒理尼師今に王位を譲られかけたが、「賢者は歯の数が多い」という当時の風説を元に餅を噛んで歯型の数を比べ、儒理尼師今に王位を継がせた。儒理尼師今が57年10月に死去したときには、王(儒理尼師今)の遺命に従って脱解が王位についた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「脱解尼師今」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Talhae of Silla 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.