翻訳と辞書
Words near each other
・ 脳下垂体移行部
・ 脳下垂体窩
・ 脳下垂体腫瘍
・ 脳下垂体腺腫
・ 脳下垂体門脈血管系
・ 脳下垂体除去
・ 脳下神経節
・ 脳下腺
・ 脳中心灰白質
・ 脳代謝率
脳低体温療法
・ 脳低温療法
・ 脳低潅流
・ 脳低酸素
・ 脳低酸素症
・ 脳体側神経節
・ 脳倫理学
・ 脳側硬膜
・ 脳側神経節
・ 脳充血


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

脳低体温療法 : ミニ英和和英辞書
脳低体温療法[のう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [のう]
 brain, cesebral, encephalon, memory
低体温 : [ていたいおん]
 (n) hypothermia
療法 : [りょうほう]
 【名詞】 1. remedy 2. medical treatment 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

脳低体温療法 ( リダイレクト:脳低温療法 ) : ウィキペディア日本語版
脳低温療法[のうていおんりょうほう]

脳低温療法(のうていおんりょうほう)とは、脳が障害を受けた際にの障害がそれ以上進行することを防止するため、体温を低く保つ治療法のことで、人為的に低体温症を引き起こさせるものである。低体温法ともいう。
== 解説 ==
通常、脳が重大な障害を受けた際には脳組織に浮腫が起こるほか、カテコールアミンフリーラジカルなどが放出され、進行的に組織が破壊されていく。救急の脳障害においては、この進行的な脳組織の破壊を抑制することで救命率・機能予後の向上が見込まれ、またそれを抑制する事が重要な課題となっている。
体温を35度以下に下げようとすると、通常は、全身の筋肉の収縮を繰り返して冷えすぎた体を元に押し戻そうとする、シバリングという生体防御反応が起こり、放っておくと患者は体力を消耗しきってしまう。そこで、脳低温療法では、まず全身麻酔薬、筋弛緩薬等を患者に投与した後に、水冷式ブランケットなどを用いて患者の体温を31〜33℃程度に下げることで、代謝機能を低下させて、脳内での有害な反応の進行速度を抑え、組織障害の進行を抑制している。頭部外傷のほか脳出血クモ膜下出血蘇生後脳症などに適応がある。
一般的に極度の低体温症では、心肺活動が停止したり意識喪失が起こる訳だが、本療法ではそこまで体温を低下させず、軽い意識低下や心拍数の減少を招く程度であるが、寸秒を争う救急医療では、僅かな違いでも予後に格段の差となって現れる。
同療法は、問題発生(事故による負傷や発症)から6時間以内に行われるものとされる。また同療法と並行して外科的な措置や投薬といった様々な治療法が行われるものとされる。
から脳を冷やす効果は知られていたが、体温を低下させることによって免疫力が低下するため、いわゆる風邪をひきやすい状態を招いて感染症を引き起こすリスクを高める、といったさまざまな問題が発生するため、「脳にはよくても体には悪い治療法」などと。1990年代に実用化に漕ぎつけるまでには、さまざまな苦労と試行錯誤があった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「脳低温療法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.