|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 腸 : [ちょう, わた] 【名詞】 1. guts 2. bowels 3. intestines ・ 出 : [で] 1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage ・ 出血 : [しゅっけつ] 1. (n,vs) bleeding 2. haemorrhage 3. hemorrhage ・ 血 : [けつ, ち] 【名詞】 1. blood 2. consanguinity ・ 大腸 : [だいちょう] 【名詞】 1. colon ・ 感 : [かん] 【名詞】 1. feeling 2. sensation 3. emotion 4. admiration 5. impression ・ 感染 : [かんせん] 1. (n,vs) infection 2. contagion ・ 感染症 : [かんせんしょう] 【名詞】 1. infectious disease 2. infection ・ 症 : [しょう] 1. (adj-na,n-suf) illness
腸管出血性大腸菌(ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきん、enterohemorrhagic :EHEC)とは、ベロ毒素 (Verotoxin=VT) 、または志賀毒素 (Shigatoxin=Stx) と呼ばれている毒素を産生する大腸菌である。「病原性大腸菌」の一種である。 このため、VTEC (Verotoxin producing ) やSTEC (Shiga toxin-producing ) とも呼ばれる。この菌の代表的な血清型別には、O157が存在する。 この菌による感染症は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律により3類感染症として指定され、確認した医師は直ちに所轄する保健所などに届け出る必要がある。 == 歴史 == * 1982年 アメリカのオレゴン州やミシガン州などでハンバーガーが原因食と推定される食中毒から O157:H7(O157)が初めて検出される。 * 1993年には、アメリカのシアトル周辺で大規模なハンバーガー食中毒事件も発生。 * その後北米、欧州、オーストラリアなどでも集団発生が相次いで発生している。 * 日本では、1990年に埼玉県浦和市(現さいたま市)の幼稚園にて井戸水が原因とされる食中毒が発生した(園児2名が死亡)。 * 1996年 日本において、爆発的な発生が見られる。特に大阪府堺市においては小学校の学校給食で提供された食品が O157:H7に汚染されていた事により、10,000人を超える集団発生(堺市で小学生3名、岡山県で小学生2名が死亡)。 * 1997年以降、毎年千数百人の患者が発生している。〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「腸管出血性大腸菌」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Verotoxin-producing Escherichia coli 」があります。 スポンサード リンク
|