翻訳と辞書
Words near each other
・ 膜消化
・ 膜濾過
・ 膜濾過器
・ 膜状
・ 膜状仮足
・ 膜生合成
・ 膜破り
・ 膜系
・ 膜結合酵素
・ 膜絡
膜翅目
・ 膜翅類
・ 膜膨大部
・ 膜興奮性
・ 膜蛋白質
・ 膜融合
・ 膜表面免疫グロブリン
・ 膜質
・ 膜質の
・ 膜輸送タンパク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

膜翅目 : ミニ英和和英辞書
膜翅目[まく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まく]
 【名詞】 1. membrane 2. film 
: [はね]
 【名詞】 1. (1) feather 2. plume 3. wing 4. (2) blade (fan, propeller, etc.) 5. (3) shuttlecock
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

膜翅目 ( リダイレクト:ハチ目 ) : ウィキペディア日本語版
ハチ目[はちもく]

ハチ目(ハチもく、Hymenoptera)は昆虫のグループの1つ。膜翅目(まくしもく)とも呼ばれる。ハチ全般の他、アリを含む大きなグループである。
膜翅目の名の由来ともなったように丈夫な膜状の4枚のを持つ、一般的に前翅の方が大きい。雌はしばしば産卵管毒針に変化させている。ハナバチ科スズメバチ科アリ科の多くのように、社会性を持つものも多い。
アリ、ハチとも幼虫成虫のステージがあり、完全変態昆虫である。幼虫は多くのものでは付属肢のないウジ型に近いが、ハバチ類ではチョウ目の幼虫に似たイモムシ型である。受精卵はメスに、未受精卵は単為発生によりオスとして発生する。
ハチ、アリの詳細についてはそれぞれの項に任せる。ここでは、アリとハチの繁殖進化分類を述べる。
== ハチ目の繁殖と家族社会 ==
ハチ目に属す昆虫は、家族社会を構成しているものが多く存在することが知られる。すなわち、雌のうちの一匹から数匹が女王蜂(蟻)として産卵を担当し、それ以外の多数の雌は働き蜂(蟻)として巣作り・餌集めなどを担当するという分業を行っている。働きバチは通常は自分で繁殖はしない。このような繁殖しない個体がいる生物の性質を真社会性と呼ぶ。このハチ目の多くに見られる性質は、染色体の半倍数性に由来する。自分の遺伝子をより効率的に残そうとする性質は進化の過程で発達してゆく。しかしながら半倍数性性決定システムを持つハチ目の場合は、自分の実子を残すよりも姉妹や甥・姪を残す方が、自分の遺伝子を効率よく増やすことができる。よって働き蜂(蟻)は、自分の姉妹や甥・姪が子孫を残していくようにサポートする行動を取るのである。 この集団生活の単位をコロニーと呼ぶ。コロニーをそれ一つで他の生物の個体と同等のものと見なし「超個体」と呼ぶこともある。
ただし、真社会性の種だけでなく、子が親の子育てを手伝うだけの前社会性のものも知られる。また種数としては単独生活のものの方がはるかに多い。およそ13万から研究者によっては潜在種も含め30万とも見積もられているハチ目のうち、集団生活をする種は1割程度である。ハバチやキバチ等は自由生活、コバチやヒメバチなどは寄生生活(寄生バチと呼ばれる)、スズメバチ上科の多くは狩りバチとして、ハナバチ類の多くは花粉や蜜を餌として単独で生活している。半倍数性はかならずしも真社会性に結びつかず、真社会性生活に移行しやすくなるだけだろうと考えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハチ目」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hymenoptera 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.