|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 膠 : [にかわ] (n) glue ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 湾 : [わん] 1. (n,n-suf) bay 2. gulf 3. inlet ・ 租借 : [そしゃく] (n,vs) lease ・ 租借地 : [そしゃくち] (n) leasehold land ・ 借 : [しゃく] (n) borrowing ・ 借地 : [しゃくち] 1. (n,vs) leased land ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth
膠州湾租借地(こうしゅうわんそしゃくち、Jiaozhou Bay)はドイツ帝国が中国北部の山東半島南海岸に所有していた租借地。膠州(現在の青島市の一部)の東南にハート型に食い込んだ膠州湾の水面全域と、湾の入り口の両側の半島が領域であった。面積は552平方km。位置は北緯36度7分24.44秒、東経120度14分44.3秒。1898年から1914年まで存在した。 膠州湾租借地は当時、「膠州」の発音に基づき、ドイツ語では「Kiautschou」、英語では「Kiaochow」「Kiauchau」「Kiao-Chau」とローマ字化されていた。膠州湾租借地の行政中心地として、ドイツは湾入り口東側の半島に青島(Tsingtau、現在の表記:Qingdao)を建設した。 == 背景 == 19世紀の帝国主義拡大の時代、統一を達成したドイツ帝国でも他国同様に植民地獲得への意識が高まり、これが中国におけるドイツ植民地建設へと大きく影響した。さらにドイツ植民地帝国の特質として、植民地は母国経済を支えるのが理想的だという理念があった。このため、多くの人口を抱える中国は、ドイツ製品の輸出市場として大いに注目され植民地化の標的になった。マックス・ヴェーバーのような思想家も政府に攻撃的な植民地政策を採るよう求めている。当時、世界の非欧州市場の中で中国市場は最重要と考えられ、その開放や閉鎖は列強にとって、またドイツにとって死活問題となった。 しかし世界的な軍事的影響力なくして世界政策 (:de:Weltpolitik)はありえないと考えられた。世界的な軍事影響力には、ドイツ海軍艦隊が砲艦外交の担い手として平時のドイツの利益を守り、戦時にはドイツの貿易路を防衛して敵国の貿易路を妨害できることが含まれる。このため、世界各地にドイツの海軍基地網を築くことが重要であり、中国においても、巡洋艦艦隊・ドイツ東洋艦隊の母港となりドイツ本国にある大洋艦隊 (Hochseeflotte)の寄港先ともなる港が必要だった。 中国での港湾確保は、別の目的も伴っていた。艦隊増強によるドイツ国内外での強い緊張を考えれば、中国におけるドイツ植民地はドイツ海軍の宣伝場所にもなるべきだった。膠州湾租借地ははじめから、模範的植民地を目指して建設された。すべての設備や行政機関、その能率のよさなどは、中国人、ドイツ国民、そして世界に対して、群を抜いて効果的なドイツ植民地政策を見せ付けるものになるべきであるとされた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「膠州湾租借地」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|