翻訳と辞書
Words near each other
・ 膠様癌
・ 膠様稗粒腫
・ 膠様結合組織
・ 膠様腺がん
・ 膠様腺癌
・ 膠様質
・ 膠泥
・ 膠済線
・ 膠済鉄道
・ 膠漆
膠煎
・ 膠状
・ 膠状、ゲル状
・ 膠県
・ 膠着
・ 膠着剤
・ 膠着反応
・ 膠着子
・ 膠着状態
・ 膠着素


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

膠煎 : ミニ英和和英辞書
膠煎[にかわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にかわ]
 (n) glue
: [せん]
 【名詞】 1. broil 2. parch 3. roast 4. fire (tea) 5. boil down (in oil)

膠煎 ( リダイレクト:地黄煎 ) : ウィキペディア日本語版
地黄煎[じおうせん]
地黄煎(じおうせん)は、地黄(アカヤジオウ)の根を煎じた生薬、およびそれを添加して練った日本のである〔''地黄煎''デジタル大辞泉コトバンク、2012年8月28日閲覧。〕〔''地黄煎''大辞林 第三版、コトバンク、2012年8月28日閲覧。〕。江戸(現在の東京都)では下り飴くだり飴(くだりあめ)とも称した〔〔〔''下り飴''デジタル大辞泉、コトバンク、2012年8月28日閲覧。〕〔''下り飴''大辞林 第三版、コトバンク、2012年8月28日閲覧。〕。日本では膠飴(こうい)と表記し「じおうせん」「じょうせん」と読む場合もある〔近世における飴の製法と三官飴 北九州市立大学、2012年8月28日閲覧。〕。
== 略歴・概要 ==
地黄(アカヤジオウ)の地下茎に補血・強壮・止血の作用があることは、古く『神農本草経』に記載されて知られていた。地黄を日本では別名で「佐保姫」と、春の女神の名で呼ぶ〔、2012年8月28日閲覧。〕。
平安時代8世紀 - 12世紀)、宮内省典薬寮は、「供御薬」という宮中行事により、毎年旧暦11月1日、地黄煎を調達していた〔、2012年8月28日閲覧。〕〔平凡社第6巻、p.650.〕。このことにより地黄煎の栽培・販売について、その後の供御人の身分が形成された〔。典薬寮を本所とした、地黄煎の販売特権をもつ供御人による「地黄煎商売座」というを形成、この座による販売人を「地黄煎売」(じおうせんうり)という〔〔奥野、p.117-118.〕。産地は摂津国和泉国山城国葛野郡であった〔。
中世(12世紀 - 16世紀)期の「地黄煎売」の姿は、番匠大工)がかぶる竹皮製の粗末な笠である「番匠笠」、小型の桶を棒に吊るし振売のスタイルであった〔。室町時代、15世紀末の1494年(明応3年)に編纂された『三十二番職人歌合』には、糖粽(とうそう)を売る「糖粽売」とともに「地黄煎売」として紹介されている〔〔小山田ほか、p.142.〕。このころ振売を行っていた「地黄煎売」は、「飴売」とみなされていた〔、2012年8月28日閲覧。〕。
江戸時代17世紀 - 19世紀)にも、飴としての「地黄煎」は製造・販売されており、1692年(元禄5年)に井原西鶴が発表した『世間胸算用』にも、夜泣きに効くという趣旨で「摺粉に地黄煎入れて焼かへし」というフレーズで登場する〔。寛文元年(1661年)の加賀藩の資料によれば、石川県金沢市泉野町のあたりの旧町名は「地黄煎町」であった〔加賀藩、p.911.〕。1695年(元禄8年)に発行された『本朝食鑑』には、膠煎(じょうせん)として紹介され、これを俗に「地黄煎」という、としている〔。1712年(正徳2年)に発行された『和漢三才図会』によれば、膠飴(じょうせん)と(あめ)は湿飴(水飴)とは異なり、前者は琥珀色、後者は白色であり、煮詰めて練り固めて製造する膠飴のなかでも、切ったもの(切り飴)を「地黄煎」という、と説明している〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「地黄煎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.