|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
臧燾(ぞう とう、353年 - 422年)は、東晋から南朝宋にかけての学者・官僚。字は徳仁。本貫は東莞郡莒県。 == 経歴 == 臧愛親の兄にあたる。若くして学問を好み、三礼に通じた。385年(太元10年)、謝安が始めて国学を立てると、臧燾は謝玄の推挙を受けて国学助教となった。394年(太元19年)、東晋の孝武帝は祖母の鄭阿春を宣太后と追尊した。朝廷で宣太后を中宗の廟に配食させるべきか議論された。臧燾は『漢晋陽秋』を引いて配食に反対し、その意見は容れられた。 ほどなく官を去り、弟の臧熹とともに農耕を生業として老母を養った。父母が亡くなると、合わせて6年のあいだ喪に服して、体を痩せ細らせた。喪が明けると、臨沂県令に任じられた。404年(元興3年)、劉裕らが桓玄を打倒するために起兵すると、臧燾は太学博士となり、何無忌の下で参右軍軍事となった。409年(義熙5年)、何無忌が鎮南将軍となると、臧燾は従って鎮南府に入り、鎮南参軍に転じた。 410年(義熙6年)、劉裕が京口に駐屯すると、臧燾は劉裕に召されて参中軍軍事となった。入朝して尚書度支郎に任じられ、祠部に転じた。父の高陵亭侯の封を嗣いだ。 ときに地震のために晋の太廟鴟尾が損傷を受け、太祖以前の先君を祀る4廟が破壊された。徐広がこれを機会に廟の祭祀の配列を見直すよう提議した。臧燾は4府君の祭祀を廃止することに反対し、当時の学者には臧燾の意見に賛同する者も多かったが、4廟の再建は実施されなかった。 通直郎に転じ、劉裕の下で鎮軍府・車騎府・中軍府・太尉府の諮議参軍を歴任した。416年(義熙12年)、劉裕が後秦に対する北伐をおこない、琅邪王司馬徳文が同行すると、臧燾は司馬徳文の下で大司馬従事中郎となり、大司馬府の留守の事務を委ねられた。418年(義熙14年)、侍中に任じられた。419年(元熙元年)、脚の病のために職を辞した。420年(永初元年)、劉裕が帝位につくと、臧燾は召されて太常となった。外戚でありながら、清貧な生活を維持し、俸禄は親族と分かち合った。422年(永初3年)、致仕し、光禄大夫の位を受け、金章紫綬を加えられた。この年のうちに死去した。享年は70。左光禄大夫・散騎常侍の位を追贈された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「臧トウ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|