|
法帖(ほうじょう)とは、書道において紙に筆と墨で書かれた書蹟のうち、保存・鑑賞・学書用に供するために仕立てられたもののこと。ほとんどの場合中国の書蹟に用いられる語である。 多くは本人が制作したものではなく、後から他の人物が紙をつなぎ合わせるなどの加工を行ったり、模写・複製などを行って制作したものである。また俗にはある程度の分量を持った近世以前の書蹟をこう称することもある。 ==概要== 我々が書道を学ぶ際、印刷物を介して先人の書蹟に触れることがある。特に書蹟を写す臨書では、このような書蹟の存在は必須である。また、過去の書家たちも多くこのような先達の書蹟を蒐集・鑑賞したり、参考にしたりすることによってその腕を磨き、自分の世界を確立して行ったのである。 しかし日本の書蹟は多くの場合、最初から鑑賞や作品・文献模写のためのもので、その制作目的が学書と比較的近いところにあるのに対し、中国の書蹟、特に唐より前の多くの書蹟は、そもそも書道の作品ではなく別の用途をもって書かれたもので、学書からは程遠いところにあった。例えば「書聖」として知られる王羲之の代表作「蘭亭序」は詩集の序文であったし、「十七帖」は尺牘である。また王羲之とともに中国書道の二代潮流をなした顔真卿の「祭姪文稿」は追悼文、「祭伯文稿」は報告文、「争坐位文稿」は上奏文のそれぞれ草稿である。 また作品として制作されたものであっても、作品全体の大きさがはなはだ大きかったりするなど体裁が学書に向かないことが多い。このような書蹟を学書に用いるには、手元で使えるように書蹟を作り直さなければいけない。 それ以前に本物の書蹟はたった1つしか存在しないため、そのままでは多くの人の学書に供することも出来ない。このため、書蹟を複写して適宜大きさなどを調整し、学書や鑑賞に使いやすくすることが行われた。このようにして制作された書蹟を「法帖」と呼ぶ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「法帖」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|