|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 済 : [すみ] 【名詞】 1. arranged 2. taken care of 3. settled ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 庭 : [にわ] 【名詞】 1. garden ・ 庭園 : [ていえん] 【名詞】 1. garden 2. park ・ 園 : [その] 1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation
臨済寺(りんざいじ)は、静岡市葵区大岩町にある臨済宗妙心寺派の寺院。同派の専門道場である。駿河の戦国大名・今川氏の菩提寺で、今川館(現在の駿府城)の北西に当たる賤機山(しずはたやま)の麓に位置する。 == 歴史 == === 今川時代 === 臨済寺の前身である善得院は、今川氏親が出家した子・栴岳承芳(後の今川義元)のために、母・北川殿(今川義忠・室、伊勢宗瑞・姉)の別邸跡に享禄年間(1528-31年)に建立した寺院であった。 1536年(天文5年)、今川氏輝が急逝したことから、今川氏の家督を巡る「花倉の乱」が起こった。この内訌で弟の玄広恵探を破り家督を次いだ今川義元は、同年、氏輝を当寺に葬った(法名・臨済寺殿用山玄公)。この際に、「善得院」を氏輝の法名に由来する「臨済寺」と改め、京都妙心寺霊雲院の大休宗休を開山とした。そして、実際の運営を掌る2代目の住持として、大休宗休の弟子・太原崇孚雪斎が招かれた。 雪斎は、当寺を駿河の勅願寺に昇格させた上、1554年(天文23年)には「歴代序略」臨済寺雪斎書院刊を出版するなどして今川領国内に臨済宗を広げたため、寺勢は大いに興隆した。さらに雪斎は、当寺の住持の任にありながら、戦国大名・今川氏の軍師として、義元の下で政治・軍事・外交に秀でた手腕を発揮してこれを補佐した。 当寺がある賤機山麓の大岩には、6代範政墓所の今林寺、7代範忠墓所の宝処寺、8代義忠墓所の長保寺、さらには義元の桶狭間での戦死後に12代氏真が義元墓所として建立した天沢寺など多くの歴代今川氏縁の寺院があったとされるが、その多くが廃寺となり当寺に吸収されている。そのため当寺には、氏輝・義元らの墓所があるとともに、歴代今川当主の位牌が安置されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「臨済寺 (静岡市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|