翻訳と辞書
Words near each other
・ 自動性、自動症
・ 自動性心房頻拍
・ 自動性頻拍
・ 自動惑星ゴルバ
・ 自動扉
・ 自動承認された利用者
・ 自動抽出
・ 自動拳銃
・ 自動指紋識別システム
・ 自動振替
自動推論
・ 自動換気
・ 自動操縦
・ 自動操縦システム
・ 自動操縦装置
・ 自動擲弾発射器
・ 自動擲弾銃
・ 自動改札
・ 自動改札機
・ 自動改札装置


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

自動推論 : ミニ英和和英辞書
自動推論[じどうすいろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

自動 : [じどう]
  1. (adj-na,n) automatic 2. self-motion 
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
推論 : [すいろん]
  1. (n,vs) inference 2. deduction 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

自動推論 : ウィキペディア日本語版
自動推論[じどうすいろん]

自動推論(じどうすいろん、Automated Reasoning)は計算機科学数理論理学の一分野であり、推論の様々な側面を理解することでコンピュータによる完全(あるいはほぼ完全)自動な推論を行うソフトウェアを開発することを目的とする。人工知能研究の一部と考えられるが、理論計算機科学哲学とも深い関係がある。
自動推論のなかでも最も研究が進んでいるのは、自動定理証明(および完全自動ではないがより現実的な)と(固定の前提条件下での推論と見なすことができる)であるが、他にも類推帰納アブダクションによる推論の研究も盛んである。他の重要なトピックとしては、不確かさのある状況での推論と非単調推論である。不確かさに関する研究では論証(argumentation)が重要である。それはすなわち、標準的な自動推論へのさらなる極小性と一貫性の適用である。John Pollock の Oscar システムは単なる自動定理証明機よりも自動論証システムといえるものである。
自動推論のツールや手法としては、古典的論理学や代数学があるが、他にもファジィ論理ベイズ推定最大エントロピー原理に基づく推論、その他のあまり形式的でない技法などがある。
== 歴史 ==
数理論理学の発展は自動推論の分野で大きな役割を果たし、自動推論自体も人工知能の発展に寄与した。形式的証明 (formal proof) は、すべての論理的結論を基本的な数学の公理にまで遡ってチェックした証明である。すべての中間的な論理段階が示され、例外はない。直観から論理への変換が普通であっても、直観にたよることはない。したがって形式的証明は直観的ではなく、論理的誤りも少ない。
1957年、多くの論理学者と計算機科学者が一堂に会した Cornell Summer が自動推論または自動定理証明の起源とされることがある。それ以前のアレン・ニューウェルクリフ・ショーハーバート・サイモンらが1955年に開発した Logic Theorist や、マーチン・デービスが1954年にを実装したもの(2つの偶数の和が偶数であることを証明)〔Martin Davis, "The Prehistory and Early History of Automated Deduction," in Automation of Reasoning, eds. Siekmann and Wrightson, vol. 1, 1-28 at p. 15〕が起源だとすることもある。自動推論は重要な領域として盛んに研究が行われていたが、1980年代から90年代初頭の「AIの冬」の時代を経験し、その後運よく復興した。例えば2005年、マイクロソフトは多くの社内プロジェクトでのソフトウェア開発に検証技術を使い始め、Visual C++ の2012年版に論理的に検証する機能を追加した〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「自動推論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.