|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 自動 : [じどう] 1. (adj-na,n) automatic 2. self-motion ・ 自動車 : [じどうしゃ] 【名詞】 1. automobile ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 部品 : [ぶひん] 【名詞】 1. parts 2. accessories ・ 品 : [ひん] 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 工業 : [こうぎょう] 【名詞】 1. (manufacturing) industry ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance
自動車部品工業株式会社(じどうしゃぶひんこうぎょう、)は、神奈川県海老名市に本社を置く産業用ディーゼルエンジン及び各種車両用機能部品の製造、開発設計・実験を行う企業である。近年は、幅広い自動車関連メーカーへの供給実績を重ねている。 2013年、同じくいすゞ自動車と関係の深いアイメタルテクノロジー・TDFと経営統合し、持株会社IJTテクノロジーホールディングスの完全子会社となった。 == 沿革 == * 1938年 8月 いすゞ自動車が資本金500万円で自動車部品製造(株)設立 * 1938年 11月 横浜市鶴見区にて操業開始 * 1951年 10月 いすゞ自動車(株)の6輪駆動車の部品生産開始 * 1959年 7月 大型車のリアアクスル、ミッションケースの加工、組立開始 * 1961年 10月 東京証券取引所へ株式上場 * 1963年 5月 エンジンの改装開始 * 1964年 11月 神奈川県海老名市に海老名工場を竣工 * 1967年 4月 米国トラテック社と技術提携 * 1972年 9月 海老名工場内にエンジン工場竣工、2・3気筒エンジン生産開始 * 1975年 7月 建機用アクスル生産開始 * 1982年 5月 自動車用ボルト・エンジン部品専門メーカーである自動車ねぢ工業(株)と合併 * 1982年 7月 商号を自動車部品工業(株)に変更 * 1983年 3月 福利厚生施設の運営を目的として、(株)ジェイ・ビー・ケー・サービスを設立 * 1984年 6月 本社・鶴見工場を海老名工場へ移転・統合 * 1984年 7月 大倉山工場を真岡工場へ移転・統合 * 1990年 5月 タイ国に合弁会社タイジブヒンを設立 * 1996年 8月 インドネシアに合弁会社ジブヒンインドネシア(現・ジドウシャブヒンインドネシア)を設立 * 2003年 2月 産業用エンジン生産累計150万機達成 * 2003年 10月 日野自動車向け大型プロペラシャフト量産開始 * 2003年 11月 自部品タイランドにて当社初の乗用車向けプロペラシャフト量産開始 * 2005年 6月 新産業用エンジン「4HK1」量産1号機完成 * 2007年 3月 JMスチール(株)を設立 * 2013年 9月 東京証券取引所上場廃止 * 2013年 10月 (株)アイメタルテクノロジー・TDF(株)と共同株式移転により持株会社IJTテクノロジーホールディングス(株)を設立。同社の完全子会社となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「自動車部品工業」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|