翻訳と辞書
Words near each other
・ 自宅教育
・ 自宅浪人
・ 自宅謹慎
・ 自宅警備員
・ 自宅警備姫テラス
・ 自宅警備隊
・ 自宅警備隊 N.E.E.T
・ 自宅警備隊 N.E.E.T.
・ 自宅軟禁
・ 自室
自宮
・ 自害
・ 自家
・ 自家ねん性
・ 自家不ねん
・ 自家不ねんの
・ 自家不ねん性
・ 自家不ねん性遺伝子
・ 自家不和合
・ 自家不和合性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

自宮 : ウィキペディア日本語版
自宮[じきゅう]
自宮(じきゅう)とは自己去勢のことで、自らの意思で去勢手術を受けること。特に宦官制度が盛んであった中国において、宦官として就職するために自己去勢することを指す場合が多い。
== 歴史 ==
中国の自宮宦官の始まりは、春秋時代の豎刁で、桓公後宮の管理を願い出て、自己去勢した。宦官の供給源は、代までは宮刑を受けた罪人が主流であったが、宦官が重く用いられて、その出世が注目されるようになると、就職のための自宮志願者が続出するようになり、代には宮刑が一旦廃止されるまでになった。
五代十国のひとつ南漢国は、特に宦官を重用したことで知られ、科挙の成績優秀者は、まず自宮させてから登用したほどであった。最後の皇帝劉鋹(在位958年 - 971年)の時代には、総人口100万人に対し自宮宦官が2万人もいた。
代には宮刑が復活したものの、宦官の主な供給源は自宮で、宦官の数は約10万人まで増加した。 「皇明実録」によると、1612年(明の天啓元年)に政府が宦官の補欠3000人を募集したところ、自宮して応募した者が2万人に達し、自宮したものの不合格となった去勢者たちが生活のために追い剥ぎなどを働き、社会の不安定要因になったので、急遽募集人数を4500人に増やして救済したとされている。
代には宮刑は再び廃止され、宦官はもっぱら自宮した者が充てられた。本人の意思で去勢した者のほか、親の命令で少年時代に去勢手術を受ける者も多かったという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「自宮」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.