|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 自律 : [じりつ] 【名詞】 1. autonomy ・ 律 : [りつ] (n) commandments ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp ・ 不 : [ふ] 1. (n-pref) un- 2. non- 3. negative prefix ・ 不安 : [ふあん] 1. (adj-na,n) anxiety 2. uneasiness 3. insecurity 4. suspense ・ 不安定 : [ふあんてい] 【名詞・形容詞】1. instability 2. insecurity 3. crankiness ・ 安定 : [あんてい] 1. (adj-na,n,vs) stability 2. equilibrium ・ 症 : [しょう] 1. (adj-na,n-suf) illness ・ 症候 : [しょうこう] 【名詞】 1. symptoms ・ 症候群 : [しょうこうぐん] 【名詞】 1. syndrome ・ 候 : [そうろう] (n) classical verbal ending equivalent to colloquial -masu
自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう、)とは、交感神経と副交感神経の2つから成り立つ自律神経系のバランスが崩れた場合に起こる症状の総称のことである。 自律神経機能障害(autonomic dysfunction, autonomic neuropathy)とも呼ばれる。 == 概念 == 自律神経とは血管、リンパ腺、内臓など自分の意思とは無関係に働く組織に分布する神経系のことであり、呼吸や代謝、消化、循環など自分の意思とは無関係で生命活動の維持やその調節を行い、絶えず活動している神経である。 日本心身医学会では「種々の自律神経系の不定愁訴を有し、しかも臨床検査では器質的病変が認められず、かつ顕著な精神障害のないもの」と暫定的に定義されている。ただし、この病気は日本では広く認知されているもののDSMでは定義されていない。ICD-10 においては、G90 Disorders of autonomic nervous system 〔WHO作成 ICD-10リスト(2007) G90 Disorders of autonomic nervous system 〕〔標準病名マスター作業班 病名検索 〕に分類され、特定の病名に帰着しないものを G90.9 としている。 この病気は1961年ごろに東邦大学の阿部達夫が定義したものであるが、現在も医学界では独立した病気として認めていない医師も多い。疾患名ではなく「神経症やうつ病に付随する各種症状を総称したもの」というのが一般的な国際的理解である。 この病気は実際にはうつ病、パニック障害、過敏性腸症候群、頚性神経筋症候群や身体表現性障害などが原疾患として認められる場合が多く、原疾患が特定できない場合でもストレスが要因になっている可能性が高いため、適応障害と診断されることもある。また、癌などであっても似たような症状が表れることがある。 また、原疾患を特定できない内科医が不定愁訴などの患者に対し納得させる目的でつける、と言う否定的な見解もあり、内科で自律神経失調症と診断された場合は総合診療医などでさらなる診断を受けることを勧められている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「自律神経失調症」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dysautonomia 」があります。 スポンサード リンク
|