|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 自然 : [しぜん] nature, natural, spontaneous, ・ 自然哲学 : [しぜんてつがく] (n) natural philosophy ・ 哲学 : [てつがく] 【名詞】 1. philosophy ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 数 : [すう, かず] 1. (n,n-suf) number 2. figure ・ 数学 : [すうがく] 【名詞】 1. mathematics 2. arithmetic ・ 数学的 : [すうがくてき] (adj-na) mathematical ・ 的 : [まと, てき] 【名詞】 1. mark 2. target ・ 諸 : [しょ] 1. (pref) various 2. many 3. several ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原理 : [げんり] 【名詞】 1. principle 2. theory 3. fundamental truth ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
『自然哲学の数学的諸原理』(しぜんてつがくのすうがくてきしょげんり、)は、アイザック・ニュートンの著書のひとつで、ニュートンの力学体系を解説した書。1687年刊、全3巻。古典力学の基礎を築いた画期的な著作で、近代科学における最も重要な著作の1つ。運動の法則を数学的に論じ、天体の運動や万有引力の法則を扱っている。''Principia'' という略称でもよく知られている。日本語では『自然哲学の数学的原理』、『プリンキピア』、あるいは『プリンシピア』とも表記される(岡邦雄訳、春秋社、1930年や、中野猿人訳、講談社、1977年等々)。 == 出版へ至ったいきさつ == この本が出版されたきっかけ・動機としてはエドモンド・ハレーとのやりとりがあるという。エドモンド・ハレーが1684年の夏にケンブリッジ大学を訪問したのだが、そこで「惑星が距離の平方に反比例する力で太陽に引き寄せられると仮定した場合、惑星が描く曲線はどのようなものであろうか?」とニュートンに質問したことだという。この質問に対してニュートンは「楕円だろう」と即答した。ニュートンはそれ以前に自分自身でそうした計算を試みたことがあり、すでに答えを得ていたのだという。 そしてニュートンは1684年11月頃、ハレーに「回転している物体の運動について」という論文を送付した。これを読んだハレーがニュートンにこの論文も含めてニュートンの力学研究の成果を出版することを薦め、同論文はプリンキピア第一巻の骨子となり、1687年の夏頃、500ページ余りのプリンキピア初版が出版されることとなった。またニュートンの内にはキリスト教的で神による秩序立てられた世界観を示そうとする神学的な動機もあったことも明らかになっている。いずれにせよハレーに薦められてから初版印刷に至るまで、この書に傾けたニュートンの情熱、精進ぶりは凄まじいもので、18か月で書き上げ、この期間は食事も忘れるほどの極度の集中だったという。 1687年版に初版が出版され、1713年には第二版が、1726年にヘンリー・ペンバートンが編集した第三版が出版された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「自然哲学の数学的諸原理」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|