|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 自由 : [じゆう] 1. (adj-na,exp,n) freedom 2. liberty 3. as it pleases you ・ 由 : [よし] 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network) ・ ランス : [らんす] 【名詞】 1. lance 2. (n) lance ・ 海軍 : [かいぐん] 【名詞】navy, Navy ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops
自由フランス海軍(Les Forces Navales Françaises Libres,FNFL)は自由フランス軍のうち、海軍を担当する部門である。第二次世界大戦において、フランス本国の休戦後に設立されたものであり、連合国軍の一部として、欧州戦線の各所に投入された。指揮官はエミール・ミュズリー提督。 1940年の独仏休戦時、フランス海軍はほとんど損失を受けておらず、多くの艦船を保持していた。連合国側に脱出した艦艇は少なく、イギリス軍に編入されることを望むものも多くはなかった。このため、ドイツ軍による接収をおそれたイギリス海軍によるメルセルケビール海戦でのフランス艦隊への攻撃や、ポーツマスに脱出していた潜水艦「スルクフ」の接収をめぐる銃撃戦も発生した。 結局、自由フランス海軍として、旧式戦艦2隻、航空母艦1隻、巡洋艦数隻、駆逐艦2隻ほかの兵力を確保できた程度であり、一部はニューカレドニアに送られた。兵力拡充のため、イギリスはハント級駆逐艦やフラワー級コルベットを貸与している。 1942年にトーチ作戦の結果、北アフリカ及び西アフリカのヴィシー・フランス軍は連合国側に付くこととなり、ダカールにいたリシュリュー級戦艦「リシュリュー」や軽巡洋艦・駆逐艦などがFNFLに加わっている。駆逐艦などがノルマンディー上陸作戦にも参加したほか、リシュリューは東京湾における日本の降伏文書調印式にも参列した。 == 外部リンク == * FNFL 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「自由フランス海軍」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|