|
(n) (early Meiji era) democratic rights ideology =========================== ・ 自由 : [じゆう] 1. (adj-na,exp,n) freedom 2. liberty 3. as it pleases you ・ 自由民権論 : [じゆうみんけんろん] (n) (early Meiji era) democratic rights ideology ・ 由 : [よし] 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 民権 : [みんけん] (n) civil rights ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)とは、明治時代の日本において行われた政治運動・社会運動。 従来の通説では1874年(明治7年)の民撰議院設立建白書の提出を契機に始まったとされる。それ以降薩長藩閥政府による政治に対して、憲法の制定、議会の開設、地租の軽減、不平等条約改正の阻止、言論の自由や集会の自由の保障などの要求を掲げ、1890年(明治23年)の帝国議会開設頃まで続いた。 == 経緯 == 自由民権運動を三つの段階に分けることができる。第一段階は、1874年(明治7年)の民選議員の建白から1877年(明治10年)の西南戦争ごろまで、第二段階は、西南戦争以後、1884・1885年(明治17・8年)ごろまでで、この運動の最盛期、第三段階は、条約改正問題を契機として、この条約改正に対する反対運動として、民党が起こしたいわゆる大同団結運動を中心と明治20年前後の運動である〔丸山真男「自由民権運動史」(丸山真男著『戦中と戦後の間 1936-1957』みすず書房 1976年)309ページ〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「自由民権運動」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Freedom and People's Rights Movement 」があります。 スポンサード リンク
|