|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 自衛 : [じえい] 1. (n,vs) self-defense 2. self-defence ・ 自衛隊 : [じえいたい] 【名詞】 1. self-defence force 2. self-defense force ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps ・ 難 : [なん] 1. (n,n-suf) difficulty 2. hardships 3. defect ・ 難民 : [なんみん] 【名詞】 1. refugees ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 救援 : [きゅうえん] 1. (n,vs) relief 2. rescue 3. reinforcement ・ 派 : [は] 1. (n,n-suf) clique 2. faction 3. school ・ 派遣 : [はけん] 1. (n,vs) dispatch 2. despatch 3. send
自衛隊ルワンダ難民救援派遣(じえいたいルワンダなんみんきゅうえんはけん)とは、自衛隊が1994年(平成6年)9月21日から1994年12月28日までの間、ルワンダ難民救援のために派遣されたこと(自衛隊海外派遣)。 ==派遣の経緯== 国際平和協力法に基づいて、国連のPKO活動として部隊が派遣された例はあったが、国連の部隊としてではなく、国際平和協力法に基づく、日本主体の人道的な国際救援活動としては最初の例である。 ルワンダ内戦により大量に発生したルワンダ難民はアフリカのザイール(現コンゴ民主共和国)及びケニア等に逃れており、衛生状態その他が極めて悪化していた。そのため、日本はザイール及びケニアに自衛隊の部隊及び連絡調整員を派遣したのである。派遣部隊は、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)などと調整を行いつつ、医療、防疫、給水及び空輸等の業務を行った。 派遣されたのは、先遣隊として23名、ルワンダ難民救援隊として260名、空輸派遣隊として118名である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「自衛隊ルワンダ難民救援派遣」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|