|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 自衛 : [じえい] 1. (n,vs) self-defense 2. self-defence ・ 自衛隊 : [じえいたい] 【名詞】 1. self-defence force 2. self-defense force ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps ・ 自動 : [じどう] 1. (adj-na,n) automatic 2. self-motion ・ 自動車 : [じどうしゃ] 【名詞】 1. automobile ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 訓 : [くん] 【名詞】 1. native Japanese reading (rendering) of a Chinese character ・ 訓練 : [くんれん] 1. (n,vs) practice 2. practise 3. training ・ 訓練所 : [くんれんじょ] (n) training school ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
自衛隊自動車訓練所(じえいたいじどうしゃくんれんじょ)とは、自衛隊における自動車訓練施設、すなわち自動車教習所のことで、自衛隊員や自衛官のみに運転免許を取得させるため教習を行う。略称は自訓または自教。 部隊によっては道路交通法などの表記と同じく自衛隊自動車教習所と標榜しているところもある。指定自動車教習所と同じ扱いを受けるので運転免許試験場で学科試験を受けることになる。自衛隊の駐屯地または訓練場(演習場)内に開設されているため、履修対象は自衛官に限定される。 ==概要== 自衛隊では大型自動車免許が必要な任務が多いため、普通免許等を保有せずとも大型自動車免許(2007年6月の道路交通法改正後に取得した者は「大型自動車は自衛隊車両に限る」の限定条件が付加される)が取得できる。また、戦車を公道で運転するための免許も取得できる(「大特車はカタピラに限る」の限定免許となる)。この他、訓練所によっては都道府県労働局長登録教習機関の側面も持っているところもあり、技能講習や特別教育、実技教習なども行っており、労働安全衛生法による免許では付近の安全衛生技術センターで学科試験を受けることとなる。自衛官が受講する場合、テキスト代を除き全額国費〔但し、退職に伴う就職援護の為の運転免許取得や運転適性上「自衛隊車両の運転に適さないが私有車の運転に支障は無い為特技課程を受講せず免許のみ取得させる」などの事例により大型等の免許取得する場合は、免許取得に関する諸経費(およそ7000円程度)は実費で負担する。〕で免許が取得可能である〔大型自動車免許を必要とする自衛隊員への教習施設であり教習指導員等も自衛官のため受講料等は発生しないが、自衛官以外が教習を受講する場合は燃料代等の相当する必要経費は全額支払う義務が発生する。〕。教習所長は3等陸佐若しくは1等陸尉〔輸送隊隷下に設けられている場合は、1等陸尉若しくは2等陸尉が充てられ輸送隊副隊長や隷下小隊長を兼務する場合もある。普通科連隊や特科連隊等の隷下は本部管理中隊等の隷下で副中隊長を兼務する場合もある。〕、副所長は陸尉若しくは曹長〔副所長兼務で検定官等の役職が与えられている場合もある。〕が充てられる。勤務員の殆どは教習所を管理する当該部隊及び同一駐屯地に所在する部隊若しくは近隣の部隊〔輸送隊管轄の場合は隷下に自動車教習所名の小隊規模の小規模部隊が編成されその要員が担当する。要員を差し出す場合は師団や旅団・団等の隷下部隊から必要に応じ指導員や検定員・整備班等の支援要員が差し出され勤務を行う。〕から差し出される。 海空でも航空機の燃料を輸送する給油車や施設の維持に使用するブルドーザーなどが稼働しているが、陸自に比べるとニーズが少ないため訓練所は少ない。 音楽隊は楽器を輸送するため中型の貨物自動車を利用していることから、音楽隊員には中型自動車免許の取得が推奨される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「自衛隊自動車訓練所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|