翻訳と辞書
Words near each other
・ 興津
・ 興津 (曖昧さ回避)
・ 興津 (栄町)
・ 興津 (砲艦)
・ 興津バスストップ
・ 興津中学校
・ 興津仮乗降場
・ 興津和幸
・ 興津城
・ 興津大三
興津宿
・ 興津小学校
・ 興津川
・ 興津弥五右衛門の遺書
・ 興津正太郎
・ 興津町
・ 興津町 (千葉県)
・ 興津町 (静岡県)
・ 興津立雄
・ 興津要


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

興津宿 : ミニ英和和英辞書
興津宿[おきつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう]
 【名詞】 1. interest 2. entertainment 3. pleasure 
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 

興津宿 ( リダイレクト:興津 ) : ウィキペディア日本語版
興津[おきつ]

興津(おきつ)は、静岡県静岡市清水区地名
興津という地名は、興津宗像神社祭神の1柱・興津島姫命(おきつしまひめのみこと)がこの地に住居を定めたことからといわれている〔興津宗像神社の祭神自体は、他の宗像神社同様、宗像三女神の3柱共にである。〕。また、平安末期から興津氏が居住していたのでその名を地名にしたとの説もある。古代での呼び名は奥津 (おくつ) 、息津(おきつ)、沖津 (おきつ) ともいわれている。現在、興津と呼ばれる区域は1961年に当時の清水市と合併した旧興津町と重なる。
== 歴史 ==

風光明媚で知られた清見潟は、古代、清見関(きよみがせき)と息津(おきつ)駅が置かれた。この場合の息津は現在の興津と異なり、西寄りの横砂あたりではないかと言われている。江戸時代には興津宿として東海道五十三次の17番目の宿場町として発展し、明治以降は鉄道が開通したことにより、西園寺公望などの元勲別荘が建ち、避寒地として全国的にも知られていた。現在、清見潟の海岸寄りは埋め立てられ、清水港の興津埠頭となっている。
; 古代
*680年頃-東北の蝦夷に備えてこの地に関所が設けられ、清見関と呼ばれた。のち関所の鎮護として仏堂が建立され、この仏堂を以って清見寺の始めと伝えている。
*927年-延喜式が奏進され、その中の諸国駅伝馬条に息津の駅家には駅馬が十匹配されたとある。
; 鎌倉時代
*興津氏が宿の長者として一帯を支配した。
;南北朝時代から戦国時代まで
*1345年-国ごとに安国寺利生塔が建てられ、駿河国の寺は承元寺に定め、塔は清見寺に建てる。
; 江戸時代
*1601年-宿駅伝馬制度により興津宿駅が制定される。
*1663年-府中に駿府代官所が置かれ、清見寺・興津・中宿・洞・薩埵・八木間がその支配下となる。承元寺は清見寺領。
*1793年-興津・中宿・洞・八木間が韮山代官所の支配となる。
; 明治維新から第二次大戦まで
*1868年-明治維新により駿府藩小島御役所が設置されその支配となる。
*1872年-大区小区制が導入される。興津は小区2区に属し、それぞれ戸長と副戸長が置かれる。
:三十六区(洞村、薩埵村、承元寺村)
:三十八区(中宿町、興津宿、清見寺町、濁沢村、八木間村、谷津村、横山村)
*1879年-地方三新法が施行される。大区小区制が廃止され庵原郡全部を一郡役所の所管とし、清見寺本堂が仮の役所となる。
*1884年-庵原郡役所を新築し(現在はマックスバリュが位置する)、清見寺本堂から移る。
*1889年-東海道線 国府津~静岡間の開通と同時に興津駅開業。
*1889年-町村制施行により興津宿外八か町村を合併し、興津町と定める。
*1890年-庵原郡役所が江尻に移転する。
*1914年-興津町役場落成。
*1919年-元老西園寺公望別荘・「坐漁荘」を建てる。
; 第二次大戦
*1947年-地方自治法施行により興津町が地方公共団体となる。
*1961年-袖師町庵原村小島村両河内村と共に清水市と合併する。
*1962年-興津埠頭の整備工事が着手され、清見潟の埋め立てが始まる。
*1975年-興津地区内の静清バイパスが供用開始。
*1979年-駿河製紙の跡地に県営興津団地ができ入居が開始される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「興津」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Okitsu-juku 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.