|
舌部(ぜつぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では135番目に置かれる(6画の18番目、未集の18番目)。 「舌」字は人や動物の口の中にある器官である舌を意味する。『説文解字』は、声符兼意符の「干」と「口」からなる形声文字とするが、口の中から舌が出ている象形と考えられる。舌先が分かれていることから、蛇の舌に象っているともいわれる。 偏旁の意符としては舌の動作や味覚に関することを示す。「舌」は「辭(辞)」や「亂(乱)」の異体字として使われ、日本の新字体や中国の簡体字では正字に採用されている。 舌部はこのような意符を構成要素とする漢字を収める。「舌」の字形と似た「舍」(「舎」の旧字、字音はシャ、旅宿の意)を構成要素とする漢字も収めている。 == 字体差 == 印刷書体(明朝体)において康熙字典は「舌」の1画目を「舍」の3画目と同様、横画としている。日本の新字体・中国の新字形では「舌」については1画目を払いとし、「舍」を横画としている。「舍」については中国では康熙字典に従っているが、日本の新字体では「干」を「土」とした「舎」を採用したため、収録する部首もに変えられている。ただし、この適用は常用漢字表内のみであり、表外字については康熙字典に従っている。 一方、台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表は「」の1画目も横棒とし、「舍」と統合させている。コンピュータ上でWindowsが装備するフォント細明體・新細明體 (PMingLiU・MingLiU) は5.03版以降でないとこれに対応していない。「話」字の旁の「舌」はここでいう「」ではなく「氏+口」の省略形なので、払いである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「舌部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|