|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 舞 : [まい] 【名詞】 1. dancing 2. dance ・ 囃子 : [はやし] 【名詞】 1. Japanese orchestra 2. band 3. accompaniment ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
舞囃子(まいばやし)は、能のある曲の中の舞所だけを取り出し、シテ一人が面・装束をつけず、紋服・袴のままで、地謡と囃子を従えて舞うものを指す。最も面白い部分だけを演じるため、能のダイジェスト版と言える。舞囃子に対し、シテと地謡・囃子とで舞なしで演奏することを居囃子(いばやし)という。〔能楽用語集〕 == 舞囃子と能の相違点 == #シテは装束をつけず、舞袴を着る。 #杖、長刀以外の作り物や小道具を用いない。太刀や羽団扇などには扇を用いる。 #原則的にシテ以外の役者を用いない。〔; 第32巻) / 横井春野著 (四六書院, 1930) 〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「舞囃子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|