|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 舞 : [まい] 【名詞】 1. dancing 2. dance ・ 鶴 : [つる] 【名詞】 1. crane (bird) (Gruidae family) ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 工廠 : [こうしょう] (n) arsenal
舞鶴海軍工廠(まいづるかいぐんこうしょう)とは、京都府舞鶴市にあった日本の海軍工廠。駆逐艦建造の多くを手がけた。現在はジャパン マリンユナイテッド舞鶴事業所。 == 概要 == === 戦前 === 全国の良港を実地調査した日本海軍は1889年(明治22年)に全国で4番目の鎮守府として日本海側の舞鶴を選択、軍港として整備することを決定した。しかし舞鶴への鎮守府設置は遅れ、実際に設置されたのは12年後の1901年(明治34年)だった。鎮守府設置と前後して置かれた「造船廠」は当初は艦艇整備ができる程度の設備だったが2年後に舞鶴海軍工廠に組織改編、徐々に設備を充実させていった。その後、舞鶴海軍工廠は駆逐艦建造の中心を担うようになった。1923年(大正12年)、ワシントン軍縮条約の影響で一時工作部に格下げになったが、駆逐艦建造の主導的立場は変わらず1936年(昭和11年)に工廠に復帰、戦争終盤まで駆逐艦建造を続けた。 前述した通り舞鶴海軍工廠は駆逐艦建造の主導的役割を果たした。舞鶴で各型の1番艦を建造、そのノウハウで2番艦以降を各地の造船所で建造する例が多かった。吹雪型、陽炎型、夕雲型、島風(2代目)、秋月型、松型のそれぞれ1番艦がここで建造されている。また駆逐艦は新開発された機関(エンジン)が試験的に導入されることが多くこの分野でも舞鶴海軍工廠が主導していた。 その他、1944年(昭和19年)5月には鋼材不足を補うため、同海軍工廠の技術中佐であった林邦雄によってコンクリート船「武智丸」が設計され、兵庫県高砂市の造船所にて建造された。このコンクリート船は昭和19年から昭和20年に掛けて使用された後、昭和22年から広島県呉市安浦漁港にて防波堤として転用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「舞鶴海軍工廠」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Maizuru Naval Arsenal 」があります。 スポンサード リンク
|