|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 舟 : [しゅう, ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
舟戸藩(ふなとはん)は、下総国(現在の千葉県柏市船戸)に存在した藩。別名は藤心藩(ふじこころはん)。 == 藩史 == 元和2年(1616年)7月、下総国相馬郡に加増を受けた本多正重は1万石の大名として諸侯に列し、ここに舟戸藩が立藩した。しかし翌元和3年(1617年)、正重の後を継いだ養子の正貫は所領を減らされて8000石で相続することになり、1年足らずで舟戸藩は姿を消した。 元禄元年(1688年)、正貫の孫の正永が寺社奉行にまでなったことから1万石に加増されて大名となったため、再び舟戸藩が立藩した。正永は元禄14年(1701年)に上総・下総国内において5000石を加増され、翌年、上野国沼田藩に移封となり、舟戸は沼田藩の飛び地となった。その後、本多氏は享保15年(1730年)に駿河国田中藩に移されたが、舟戸は田中藩の飛び地領として廃藩置県まで続いた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「舟戸藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|