翻訳と辞書
Words near each other
・ 舟橋尚道
・ 舟橋慶一
・ 舟橋明恵
・ 舟橋村
・ 舟橋村 (岐阜県)
・ 舟橋村商工会
・ 舟橋村立図書館
・ 舟橋村立舟橋中学校
・ 舟橋村立舟橋小学校
・ 舟橋澄
舟橋聖一
・ 舟橋聖一文学賞
・ 舟橋聖一顕彰青年文学賞
・ 舟橋蔵人
・ 舟橋誠
・ 舟橋諄一
・ 舟歌
・ 舟歌 (ショパン)
・ 舟歌 (フォーレ)
・ 舟歌 (リャードフ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

舟橋聖一 : ミニ英和和英辞書
舟橋聖一[ふなはし せいいち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しゅう, ふね]
 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship
舟橋 : [ふなはし]
 (n) pontoon
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [ひじり, せい]
  1. (pref) saint 2. st.
: [いち]
  1. (num) one 

舟橋聖一 : ウィキペディア日本語版
舟橋聖一[ふなはし せいいち]

舟橋 聖一(ふなはし せいいち、1904年明治37年)12月25日 - 1976年昭和51年)1月13日)は、日本小説家東京生れ。旧制水戸高等学校を経て東京帝国大学文学部卒。弟は脚本家の舟橋和郎
大学在学中に『朱門』の同人になり、また四代目河原崎長十郎村山知義らと共に劇団「心座」の旗揚げに尽力する。1926年(大正15年)10月、『新潮』に戯曲『白い腕』を発表し文壇入りする。その後、明治大学教授として教鞭をとるかたわら、雑誌『行動』に参加して『ダイヴィング』を発表、行動主義、能動精神運動の中心となり、行動的ヒューマニズムによる現実改革者としての地位を確立した。多くの戯曲を書くが、1938年(昭和13年)に『文学界』に発表した小説『木石』で認められる。
戦後は『雪夫人絵図』などの風俗小説で流行作家となった。一方で自らが中心となって作家連合の「伽羅(キアラ)の会」(きゃらのかい)を結成し、『風景』を創刊。日本文芸家協会理事に選出され、著作権問題の解決に尽力した。代表作に『悉皆屋康吉』『花の生涯』『絵島生島』『新・忠臣蔵』『ある女の遠景』『好きな女の胸飾り』『お市御寮人』などがある。また丹羽文雄とは自他共に認めるライバル関係だった。
幼い頃からの相撲好きでも知られ、横綱審議委員会の委員を長く務め、のちに委員長に任じられた。
==来歴==
東京市本所区横網町(現在の東京都墨田区横網)に生れる。キリストの降誕日にちなんで「聖一」と名づけられた。父は東京帝国大学工科助教授の了助、母はさわ子。弟3人と妹ひとりがいた。生後100日頃に不注意から父の百日咳がうつり、これが遠因となって晩年に至るまで喘息に苦しむこととなる。1909年(明治42年)に父がドイツへ留学したため、神奈川県腰越長山の母の実家の別荘に転居した。このころから祖母に連れられ、芝居見物をしていた。
1911年(明治44年)に正修尋常高等小学校(現在の鎌倉市立腰越小学校)に入学したが、父が戻り教授になったので東京市本郷区弥生町(現在の東京都文京区弥生)に移り、入学後5ヶ月で東京市誠之尋常小学校(現在の文京区立誠之小学校)に転校。さらに1913年(大正2年)に東京府豊多摩郡落合村(現在の東京都新宿区)に移ったため、私立高千穂小学校(現在は廃校)に転校した。高千穂中学校(現在は廃校)卒業後、水戸高等学校(現在の茨城大学文理学部)に進学し、土方定一片柳真吉らと知り合った。この頃から舟津 慶之輔(ふなづ よしのすけ)の筆名で短歌・戯曲を発表し、同人雑誌『歩行者』に参加。また、小山内薫の門下生となった。
1925年(大正14年)に高校を卒業し、東京帝国大学文学部国文科に進んだ。四代目河原崎長十郎を中心に、池谷信三郎村山知義らとともに劇団「心座」を結成し、また文芸部雑誌『朱門』の同人となり、阿部知二らを知る。『朱門』創刊号に戯曲『信吉の幻覚』を発表、翌年に戯曲『痼疾者』が上演され、上司小剣秋田雨雀に認められた。この年の7月に佐藤百寿と結婚、10月には『新潮』に『白い腕』を発表している。1928年(昭和3年)、『文芸都市』の同人となり、阿部知二、井伏鱒二梶井基次郎外村繁らと「新人クラブ」を結成。翌年「心座」を退き、阿部、井伏らと『新文芸都市』を創刊。このほかにも、今日出海らと「蝙蝠座」を、小林秀雄や井伏鱒二らと「新興芸術派クラブ」を、飯塚友一郎らと「演劇学会」を結成して盛んに文芸活動に身を投じる一方、『あらくれ会』同人になり徳田秋声の門下生となっている。この間に拓殖大学明治大学で講師を務めた。
1933年(昭和8年)に創刊した『行動』に発表した『ダイヴィング』は、行動主義、能動精神運動を起こして大きな反響を呼ぶ。この頃小林の勧めで『文学界』同人となり、さらに『行動文学』を創刊。1938年(昭和13年)に『文学界』に発表した『木石』で認められ、以後『新風平家物語』『北村透谷』『女の手』などを書いた。
戦後は『小説新潮』に掲載した『雪夫人絵図』をはじめとする風俗小説で人気を得、1953年(昭和28年)には『花の生涯』を発表。幕末大老井伊直弼を中心とした開国前後の動乱期の人間模様を描いたこの作品は、NHK大河ドラマの第一作となった。また1999年平成11年)にも『新・忠臣蔵』を原作とした「元禄繚乱」がNHK大河ドラマで放送された。
1966年(昭和41年)より眼病が悪化し、晩年は両眼ともにほぼ失明状態に陥ったが口述筆記で執筆活動を継続。1970年(昭和45年)より平凡社太陽』に自らライフワークと位置付けた『源氏物語』の連載と、読売新聞に『太閤秀吉』の連載を開始したが、1976年(昭和51年)完結を前に日本医科大学付属病院で急死。この両作を含めた数作が未完の絶筆となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「舟橋聖一」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.