翻訳と辞書
Words near each other
・ 般若部 (大正蔵)
・ 般若郷
・ 般若野
・ 般若野の戦い
・ 般若野の戦い (平安時代)
・ 般若野の戦い (戦国時代)
・ 般若野地区
・ 般若野村
・ 般若院
・ 般若院 (徳島市)
般若院英泉
・ 般若面
・ 舭
・ 舮
・ 舯
・ 舰
・ 舱
・ 舲
・ 舳
・ 舳倉島


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

般若院英泉 : ミニ英和和英辞書
般若院英泉[はんにゃいん えいせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

般若 : [はんにゃ]
 【名詞】 1. (1) (gen) (Buddh) wisdom 2. (2) Prajnaparamita 3. Perfection of Wisdom

般若院英泉 : ウィキペディア日本語版
般若院英泉[はんにゃいん えいせん]
般若院英泉(はんにゃいん えいせん、1714年 - 1782年)は、江戸時代久保田藩で活躍した宗教家・教育者。
== 生涯 ==
般若院英泉は、久保田藩綴子村(つづれこむら、現・秋田県北秋田市綴子)に1714年峰積院という古い社家の次男として生まれた。寺は神宮寺と改称され、兄の14代烈光(れっこう)が継ぐことになる。現在この神社は綴子神社となっている。
英泉は13歳で修験道に入門、14歳で生涯飲酒・肉食・情交を断つことを決意する。20歳前半では修験道や儒教に加えて、特に曹洞宗の修業に積極的に参加した。
1740年に修験道の総本山である大峯山寺に峰入りする。下山後、京都で松岡如庵のもと、論語、易、神代巻口訣大祓詞を学ぶ。帰国後、生家を出て近くに庵を結び、金剛庵と名付けて独居生活を始める。1746年出国、山形の当山派修験寺院を歴参、翌年山形から会津を経て江戸に上り帰郷した。1747年以降、北秋田各地で各種法会を開催し修業の成果を仲間に伝授した。真言宗安祥寺流儀礼による不動法の修業や七座山天神宮における役小角1050年忌の開催などを実施する。1751年には、3度目の出国をする。九州豊前の霊場彦山に登り、彦山下山後は京都から伊勢、江戸を巡り帰国する。
1764年には、七座神社で近辺の宗教家を集め7日間にわたって祈祷法令を行った。そこで『七座山天神縁起』を記す。これは七座山を天神7代が鎮座する聖地と解釈し、また、日本書紀に記述される阿倍比羅夫が至った地の「肉入籠(ししりこ)」を綴子と解釈し、阿倍比羅夫は七座神社を創設したとした。英泉はこれにより、七座神社を伊勢神宮に匹敵する聖地であるとした。また、英泉はこの祈祷法令を年中行事とした他、北秋田各地の宗教家を集め、修験道・儒学・神道学の講義を行っている。さらに、農民のための雨乞い祈祷を実施し、害虫の最新駆除法である注油法を農民に伝授した。(同じ時期に同じ地区にいた長崎七左衛門もこの駆除法を伝えている)
英泉は60歳以降は著作活動に専念した。『発願紀年録』という自伝の他、『修験道十八箇警策略鈔』『神迷学的』『肉食禁忌弁』『仏母孔雀明王経校訂本』などの宗教書、多数の神社縁起、随筆集などを著し、1782年に70歳で死亡する。わざわざ志摩から尋ねて来て、中央での宗教活動を勧める人もいたが、英泉は地方での活動に意義を感じ、自負心を持って地方での宗教活動を最後まで行った。
菅江真澄1807年にこの地方を通り、般若院英泉のことを日記『おがらの滝』に記録している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「般若院英泉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.