|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 船橋 : [ふなばし] 【名詞】 1. (1) bridge (of a ship) 2. (2) pontoon bridge 3. temporary bridge made using ships ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
船橋 長真(ふなばし ながざね)は、江戸時代前期の弘前藩の武士。 ==生涯== 元は笠原氏で、宇喜多秀家に仕えていた。関ヶ原の戦いの後、常陸国船橋村に居住し、以降、船橋姓を名乗った。後に津軽信枚に300石で仕えた。大館にいて、津軽信義には幼少の頃から仕え、後さらに600石を加増された。寛永8年(1631年)信義が藩主となり、同10年(1633年)10月津軽へ帰国した。その時に供をしたが、高杉村まで迎えに来た国許の家臣に対し、下馬もせず、挨拶もなく、彼らの怒りを買った。同11年(1634年)7月、将軍徳川家光の上洛に信義が供した際の帰路、家臣たちの不満が爆発した。多くの重臣たちが長真の罷免を求め、町屋に立てこもった(船橋騒動)。この事件により、寛永13年(1636年)、伊予松山の松平定行の元に、息子の長仍とともにお預けになった。 長仍の子の勝之助は幼少であるため赦免され、母方の祖母に養育された。正保3年(1646年)に信義の小姓として召しだされ、笠原八郎兵衛皆定と名乗った。 子孫は笠原氏として、弘前藩に仕えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「船橋長真」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|