|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 船橋 : [ふなばし] 【名詞】 1. (1) bridge (of a ship) 2. (2) pontoon bridge 3. temporary bridge made using ships ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 庵 : [いおり] 【名詞】 1. hermitage 2. retreat
船橋 随庵(ふなばし ずいあん、寛政7年(1795年)-明治5年4月9日(1872年5月15日))は、幕末の関宿藩士・学者。名は愨信(かくしん)、通称は亘・伝太夫、号は随庵。船橋愨統の子。 船橋氏は近江国出身で随庵は関宿藩久世氏に仕えてから6代目にあたる。随庵は150石をもって久世広周に仕え、用人から中老に至った。随庵は農政・治水について詳しく、利根川の洪水防止と農業用水確保のために新たな水路「関宿落」の工事を企画し、嘉永2年(1849年)に関宿城下から筵打新田(現在の茨城県坂東市)にかけての水路工事を手掛け、翌年に完成させた。その功績によって禄20石を与えられた。また、『古今田制通考』『助郷考』などの著作を著して助郷批判や農兵制導入などを唱え、また江戸幕府に対して利根川治水に関する意見書などを著した。安政3年(1858年)隠居。文久2年(1862年)には随庵の提案に基づく農兵制が関宿藩に導入された。墓は千葉県野田市の宗英寺。 == 参考文献 == *鏑木行廣「船橋随庵」『千葉大百科事典』(千葉日報社、1982年) *中村勝「船橋随庵」(『三百藩家臣人名事典 2』(新人物往来社、1988年) ISBN 978-4-404-01490-0) *森田保「船橋随庵」(『幕末維新人名事典』(新人物往来社、1994年) ISBN 978-4-404-02063-5) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「船橋随庵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|