|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 船舶 : [せんぱく] 【名詞】 1. ship ・ 接頭 : [せっとう] (n) prefix ・ 接頭辞 : [せっとうじ] (n) prefix ・ 頭 : [あたま, とう] 【名詞】 1. counter for large animals
艦船接頭辞(かんせんせっとうじ)は、一般船舶や軍用艦艇の国家別または種別ごとの略称を艦船名の最前部にもってきて表記する接頭辞である。 民間の船に用いられる接頭辞は、推進方式の区別に用いられる(例えば汽船は「SS」)場合と、使用目的の区別に用いられる(例えば救助船は「RV」)場合がある。民間用の接頭辞はつねに使われるわけではなく、まったく用いないことも多い。「M/S」のようにスラッシュで文字を区切る表記が使われることもある。 海軍艦艇での接頭辞は主に所属国軍を示す名称が充てられ、イギリス海軍の軍艦には「"His/Her Majesty's Ship"」と長い名称があり、その省略形である「HMS」が海軍接頭辞として用いられるようになる。アメリカ合衆国海軍では初期の頃は艦種があてられ、例えばフリゲートに「"United States Frigate"」の略称となる「"U.S.F."」が与えられていたが、現在では艦種を問わず全ての海軍艦艇の海軍接頭辞が「"United States Ship"」の省略形である「USS」に統一されている。こんにちの国軍海軍では全艦艇に一つの接頭辞を用いるのが通例となっているが、補助艦艇や関連部門の船舶、例えば沿岸警備隊のように接頭辞の用法が一般的ではない場合もある。 必ずしも接頭辞の使用が一般的になっているとは言い難い。特にナチス・ドイツ期のドイツ海軍(''Kriegsmarine'')や大日本帝国海軍では接頭辞を使用していなかった。一部の英語圏著述者は「HMS」や「USS」との一貫性のために「DKM」(''Deutsche Kriegsmarine'')や「HIJMS」(''"His Imperial Japanese Majesty's Ship"'')もしくは「IJN」(''Imperial Japanese Navy'')や「大日本帝国海軍」の翻訳を用いており、ほかの作家は海軍の慣例に準じて接頭辞を省略している。このように艦船接頭辞は普遍的なものではなく、国の制度や文化など固有の事情により使用されない場合もある。 各国海軍ではそれぞれのシステムがあり、アメリカ海軍では船体分類記号(:en:Hull classification symbol)を、イギリス海軍とその影響下にあるイギリス連邦諸国海軍およびヨーロッパ諸国海軍ではペナント・ナンバーが使用されている。以下の表では現用や歴史的なものも一緒にしてリスト化している。 == 一般的な商船接頭辞 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「艦船接頭辞」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ship prefix 」があります。 スポンサード リンク
|