|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 内親王 : [ないしんのう] (n) imperial or royal princess ・ 親王 : [しんのう] 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
良子内親王(ながこ〔『範国記』長元9年11月28日条に「一宮御名良子、良字読長」とあり、これにより読みは「ながこ」であったことが判っている。(藤本孝一「内親王名の附け方と読み方」『中世史料学叢論』思文閣出版,2009年)。たかいこ(たかきこ。高子)の例からすれば、ながい(き)この読みもありうる。〕(りょうし)ないしんのう、長元2年12月13日(1030年1月25日) - 承暦元年8月26日(1077年9月15日))は、第67代後朱雀天皇第1皇女。母は皇后・禎子内親王。一品准三宮、伊勢斎宮。同母妹に娟子内親王(賀茂斎院)、同母弟に第69代後三条天皇がいる。 == 略歴 == 後朱雀天皇即位に伴い、長元9年(1036年)11月28日、8歳で斎宮に卜定(妹娟子内親王も同日に斎院卜定)。同年12月、内親王宣下と共に二品。長暦元年(1037年)4月3日、大膳職へ初斎院入り。同年9月17日野宮へ入り、長暦2年(1038年)9月11日に伊勢へ下向(長奉送使は権中納言・藤原資平)。長久3年(1042年)6月裳着、一品。寛徳2年(1045年)1月准三宮、同16日、後朱雀天皇譲位により17歳で退下。同年4月28日に帰京の後は、母・禎子内親王の下で弟妹らと暮らしたと思われる。承暦元年(1077年)、疱瘡のため49歳で死去した。 良子内親王の伊勢下向(群行)に際しては、同行した藤原資房(藤原資平の子)がその日記『春記』に詳細な記録を残しており、現在のところ群行に関する唯一の同時代史料として注目されている。また長暦4年(1040年)5月6日に催された貝合わせ(「斎宮良子内親王貝合」)は、作者不明の『斎宮貝合日記』により雅やかな儀式の詳細が記されており、これも最古の貝合記録として貴重である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「良子内親王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|