翻訳と辞書
Words near each other
・ 芦屋市立芦屋高等学校
・ 芦屋市立谷崎潤一郎記念館
・ 芦屋市美術博物館
・ 芦屋市美術館
・ 芦屋市谷崎潤一郎記念館
・ 芦屋急行線
・ 芦屋文化村
・ 芦屋本線料金所
・ 芦屋村
・ 芦屋桜
芦屋河原の合戦
・ 芦屋浦の合戦
・ 芦屋浦の戦い
・ 芦屋浦合戦
・ 芦屋港
・ 芦屋町
・ 芦屋町タウンバス
・ 芦屋町立芦屋中学校
・ 芦屋町立芦屋小学校
・ 芦屋神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

芦屋河原の合戦 : ミニ英和和英辞書
芦屋河原の合戦[あしやがわらのかっせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
河原 : [かわら]
 【名詞】 1. dry river bed 2. river beach 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合戦 : [かっせん]
 【名詞】 1. battle 2. engagement 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

芦屋河原の合戦 : ウィキペディア日本語版
芦屋河原の合戦[あしやがわらのかっせん]

芦屋河原の合戦(あしやがわらのかっせん)は、戦国時代初期の永正8年(1511年7月26日から8月10日まで摂津国鷹尾城と芦屋河原周辺で行われた合戦。細川澄元軍は軍勢を二分して進軍、一隊が阿波国よりに上陸、7月13日深井城の合戦となり、もう一隊が兵庫に上陸、芦屋河原の合戦となった。別名葦屋河原の戦い鷹の尾城の戦いとも呼ばれている。
== 開戦までの経緯 ==

永正4年(1507年)の永正の錯乱室町幕府管領細川氏の跡目をめぐる内紛がおき(両細川の乱)、永正6年(1509年)の如意ヶ嶽の戦い細川高国大内義興連合軍は勝利し細川氏当主は高国に収まったが、細川澄元軍は阿波に帰国し兵馬を休め再び上京の機会を狙っていた。
永正8年(1511年)5月1日、鷹尾城の築城をめぐる小規模な戦いがおこる。高国は被官であった瓦林正頼に鷹尾城築城を命じる。同地域は阿波から京都に向かう進路にあたり、澄元の進路を塞ぐ意味で築城を目論んだが、古来より西国との交通の要街であり、肥沃な筋を抑える意味でもここに進出したものと思われている。しかし、同地域にある灘五郷にはと呼ばれる村落自治組織があり、権門の所領荘園という事を口実に守護の命にも従わず、『瓦林政頼記』によると、誇張された表現も含まれるが灘五郷には地侍が3千名とも4千名ともいたと記され、同地域を支配していた。
武家の封建権力に抵抗していた灘五郷は、鷹尾城の築城に刺激された。灘五郷は多年にわたり不和であった本庄衆と西宮衆と同盟を組み鷹尾城に対抗する動きに出る。この動きを察知した正頼は鷹尾城より討手20余人を出し、中心人物を討ち取った。この中心人物は正頼とは同族でありながら澄元方であったと見られ、これが5月1日になる。この時正頼は、本庄衆に対して高国の命に従わず討手に敵対した処罰として、鷹尾城の外堀を作らせ用水を樋でかけよと命じる。用水は田畑を耕すもので、これを取り上げられることに納得のいかなかった本庄衆は、5月6日に灘五郷衆の応援を得て2000名で攻め寄せた。鷹尾城に詰めていた23名の与力衆は神水を飲み、主力の本庄衆300名に突入し20余名余りを討ち取ると、本庄衆は敗走しこれを見た他の寄せ手は逃亡してしまった。
この報は澄元に通じ兵をあげることになる。まず6月に近江に退避していた足利義澄と呼応して、京都を接撃する手はずを整え、四国の兵を集め総大将細川政賢細川元常を任じ、7月7日に堺に上陸し深井城に陣をはった。これに対して高国は摂津国人衆の池田氏伊丹氏三宅氏茨木氏安威氏福井氏太田氏入江氏高槻氏の総勢2万兵に出軍を命じ、同月13日に深井城の合戦となったが敗れ、澄元軍は中嶋城まで攻めのぼった。
:''この時の戦いの様子は深井城の合戦も参照。''

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「芦屋河原の合戦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.