翻訳と辞書
Words near each other
・ 芦渓県
・ 芦澤
・ 芦澤亜希子
・ 芦澤和哉
・ 芦澤孝臣
・ 芦澤廣明
・ 芦澤明子
・ 芦澤氏
・ 芦澤竜一
・ 芦澤魁作 MUSIC ALCHEMY
芦生の森
・ 芦生原生林
・ 芦生演習林
・ 芦田ないる
・ 芦田一寿
・ 芦田万莉恵
・ 芦田伸介
・ 芦田信守
・ 芦田信蕃
・ 芦田修正


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

芦生の森 : ミニ英和和英辞書
芦生の森[もり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
: [もり]
 【名詞】 1. forest 

芦生の森 ( リダイレクト:京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林 ) : ウィキペディア日本語版
京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林[きょうとだいがくふぃーるどかがくきょういくけんきゅうせんたーしんりんすてーしょんあしうけんきゅうりん]

京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林きょうとだいがくフィールドかがくきょういくけんきゅうセンターしんりんステーションあしうけんきゅうりん、略称:京都大学芦生研究林)は、京都府南丹市美山町芦生にある京都大学の研究施設である。1921年に当時の京都帝国大学初の国内演習林として北桑田郡知井村〔後の1955年4月1日に知井村をはじめ平屋宮島鶴ヶ岡大野村の北桑田郡北部5か村が合併して美山町となる。〕九ヶ字共有林約4,200haに地上権を設定し、同地を芦生演習林と称したことから始まり、その後1923年農学部設置に伴い学生や研究者向けの学術研究及び実地研究の場として活用されたほか、大学の財産形成の場として、伐採に伴う用材収入や製炭事業などでの収入が用いられた。近畿地方に残る数少ない大規模天然林であり、中には原生林もあることから、芦生原生林芦生の森とも呼ばれることがあるほか、現在でも旧称の芦生演習林で広く通じている。
この項では、基本として「研究林」の呼称を使うが、歴史的な記述を中心に「演習林」の呼称も併用する。
== 地理 ==
当研究林の所在地は、京都市内中心部から北北東に約35km離れた福井滋賀両県と接する京都府北東部の由良川源流域である。南部及び南東部は京都市左京区広河原及び久多地区に、北東部は滋賀県高島市の朽木地区に、北部は福井県おおい町の名田庄地区にそれぞれ接している。
地形は、当研究林が丹波高地東端部にあることから標高が高く、三国岳 (959m) を最高地点に、傘峠 (935m) や小野村割岳 (931.7m) など標高900m以上の地点が南部から東部にかけて点在し、標高600-800mの部分が全体の約2/3を占める。標高は西に向かって低くなり、研究林事務所では356m、最低地点では355mである。また、林内を由良川の源流がU字形に流れ、谷筋には大小の河谷が由良川源流に注ぎ込んでおり、全体的には丹波高地の各所で見られる準平原状の地形であるが、斜面部の傾斜は30〜40度と比較的急峻である。地質は丹波帯と呼ばれる中・古生層に属する砂岩泥岩頁岩)の基盤岩に東西に延びるチャート層を挟む、堆積岩で形成されたものであるが、チャートが卓越する場所では急崖や滝が形成されている。土質は大部分が褐色森林土であるが、標高800m以上の稜線部には局所的にポドゾル土壌が認められる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.