翻訳と辞書
Words near each other
・ 芦田均
・ 芦田均内閣
・ 芦田多恵
・ 芦田宏直
・ 芦田実
・ 芦田実沙寿
・ 芦田宿
・ 芦田川
・ 芦田川 (大阪府)
・ 芦田川 (曖昧さ回避)
芦田川河口堰
・ 芦田川漕艇場
・ 芦田恵之助
・ 芦田惠之助
・ 芦田愛菜
・ 芦田政権
・ 芦田教式
・ 芦田昌太郎
・ 芦田昭充
・ 芦田村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

芦田川河口堰 : ミニ英和和英辞書
芦田川河口堰[あしだがわ かこうぜき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
河口 : [かこう, かわぐち]
 【名詞】 1. mouth of river 2. estuary 
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 
: [せき]
 【名詞】 1. dam 2. sluice 

芦田川河口堰 : ウィキペディア日本語版
芦田川河口堰[あしだがわ かこうぜき]

芦田川河口堰(あしだがわ・かこうぜき)は、広島県福山市芦田川河口部に治水利水を目的に作られた、国土交通省中国地方整備局が管理する可動堰河口堰)。
道路橋(河口大橋)として併用されており、河口湖は漕艇場として利用され、右岸側は福山市竹ヶ端運動公園として整備されている。
==沿革==
昭和30年代に入り高度経済成長の波に乗り、1961年(昭和36年)日本鋼管福山製鉄所(現・JFEスチール西日本製鉄所)の立地決定、1964年(昭和39年)通商産業省(現・経済産業省)による「備後工業整備特別地域」指定、1966年(昭和41年)製鉄所操業開始とともに関連企業進出、1968年(昭和43年)広島県による箕沖工業団地の造成など、福山市は重化学工業都市へと変わっていく。その中で大量の工業用水が必要となった。
そこで芦田川の利水について広域的・総合的に開発計画が検討され、三川ダム嵩上げ工事・八田原ダム建設が計画された。
ただ、もともと流量が少ない(流域雨量は全国平均の2/3、保水力のある山はおしなべて低い)ところへ、都市化で水需要は減らないため、下流域にも用水を確保する必要があった。そこで、洪水の疎通能力の増大や海水の遡上を阻止し塩害防除を図る治水効果と、工業用水170,000m3/日を確保する利水を目的に、河口1.3km地点に全長450mの可動堰の建設が計画された。
1969年(昭和44年)建設省において工事着工。
1973年(昭和48年)福山市が広島県からダム使用権設定予定者の地位を継承し、工業用水道施設の建設に着工。
1978年(昭和53年)河口堰を水源として芦田川河口堰工業用水道の一部給水を開始。
1981年(昭和56年)竣工。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「芦田川河口堰」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.