|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 芭蕉 : [ばしょう] 【名詞】 1. banana plant ・ 布 : [ぬの] 【名詞】 1. cloth
芭蕉布(ばしょうふ)とは、バショウ科の多年草イトバショウ(''Musa liukiuensis'')から採取した繊維を使って織られた布のこと。別名蕉紗。 沖縄県および奄美群島の特産品で、薄く張りのある感触から、夏の着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用される。 1974年に沖縄県大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定されている。 肌衣によく用いられる絹織物の芭蕉織とは異なる。 俳諧における夏の季語でもある。 == 概要 == おおよそ500年の歴史があるとされ、琉球王国では王宮が管理する大規模な芭蕉園で芭蕉が生産されていた。 庶民階級ではアタイと呼ばれる家庭菜園に植えた芭蕉で、各家庭ごとに糸を生産していた。現在の沖縄島では大宜味村喜如嘉が「芭蕉布の里」として知られる。 一反の芭蕉布を織るために必要な芭蕉は200本といわれ、葉鞘を裂いて外皮を捨て、繊維の質ごとに原皮を分ける。より内側の柔らかな繊維を用いるものほど高級である。 灰によって精練作業を行うが、芭蕉の糸は白くはならず薄茶色である。 無地織か、ティーチ(シャリンバイ)の濃茶色で絣を織るものが県外では一般的な芭蕉布と認識されているが、沖縄では琉球藍(''Strobilanthes cusia'')で染めたクルチョーと呼ばれる藍色の絣も人気が高い。 連合国軍の保障占領下で進駐したアメリカ軍によって「蚊の繁殖を防止する為」として多くのイトバショウが切り倒され、絶滅の危機に瀕している。 近年では、紅型の特徴的な美しい黄金色を染めるフクギやアカネ、ベニバナを用いることもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「芭蕉布」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|