|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 花 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal ・ 花壇 : [かだん] 【名詞】 1. flower bed ・ 壇 : [だん] 【名詞】 1. (1) platform 2. podium 3. rostrum 4. (2) (arch) mandala ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge
花壇橋(かだんばし)は、江戸時代初期、17世紀前葉に仙台の広瀬川にかかっていた橋である。今の宮城県仙台市青葉区の花壇と川内追廻とを結んでいた。 仙台城の大手門に直結する仙台橋(大橋)からみると、花壇橋は数百メートル川下にあった。追廻は、仙台城本丸のある青葉山の麓で、広瀬川に面した東西に細長い地区である。花壇は広瀬川の屈曲部に三方をはさまれた東西に細長い地区で、東に地続きになっている。 花壇橋は伊達政宗の時代に架けられた。政宗は花壇に屋敷を作ってそこで過ごすことが多く、城との往復の便のために作ったらしい。〔1954年刊『仙台市史』第1巻(本篇1)70頁。2001年刊『仙台市史』通史編3(近世1)、414-416頁。〕 あるいはまた、大橋方面に迫る敵への横撃を可能にするためだったともいう。〔『仙台城歴史散策』、54頁〕 長さ約200間(約360メートル)〔『仙台鹿の子』、1953年刊『仙台市史』第8巻215頁。〕。いわゆる廊下橋で、屋根と壁が取り付けられ、通行が外から見えないようにされていた。 元和3年(1617年)4月10日の大水で大橋とともに流され、ともに架け替えられた。しかし、寛永14年 (1637年) 6月26日に大橋とともに流されたとき、大橋は架けなおされたが、花壇橋は復旧されなかった〔『仙台鹿の子』、1953年刊『仙台市史』第8巻215頁。〕。泰平が続いて軍事の重要性が低下したこと、この頃仙台城に二の丸が造られて政治機能がそちらに移り、本丸の重要性が低下したことが原因であろう。 == 注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「花壇橋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|