|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 花 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
花山ダム(はなやまダム)は宮城県栗原市、一級河川・北上川水系迫川(はさまがわ)に建設されたダムである。 宮城県土木部河川課・栗原地方ダム総合事務所が管理する堤高48.5mの重力式コンクリートダムの都道府県営ダムで、宮城県北部における北上川の主要な支流である迫川の治水と、栗原市・登米市への利水を主目的とした補助多目的ダムであり、宮城県が初めて手掛けた県営ダムでもある。ダムによって形成された人造湖は花山湖(はなやまこ)と命名された。 == 地理 == 迫川は、宮城県内では江合川に次ぐ規模の北上川水系である。栗駒山を水源として概ね南東へ流れ、途中二迫川と三迫川を合わせる。この合流地点より上流部の迫川本流は以前は「一迫川」と呼ばれ、ダム建設時もこの河川名であった〔国土地理院の地形図は未「一迫川」であるが、一級河川北上川水系迫川圏域河川整備計画(案) では「迫川」となっている。〕迫川はその後伊豆沼や長沼などの湖沼群を支流に形成しながら北上川の旧流路である旧北上川に合流する。ダムは迫川が山地から平野部へ流出する地点の狭窄部に建設された。建設当時の所在地は栗原郡花山村であり、ダム名も村の名前から採られたが、平成の大合併によって付近の町村と共に合併し、現在は栗原市となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「花山ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|