翻訳と辞書
Words near each other
・ 花山院定教 (左近衛中将)
・ 花山院定教 (権大納言)
・ 花山院定誠
・ 花山院定雅
・ 花山院宣経
・ 花山院家
・ 花山院家厚
・ 花山院家定
・ 花山院家忠
・ 花山院家教
花山院家賢
・ 花山院家長
・ 花山院師信
・ 花山院師兼
・ 花山院師継
・ 花山院師賢
・ 花山院常雅
・ 花山院忠俊
・ 花山院忠宗
・ 花山院忠定


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

花山院家賢 : ミニ英和和英辞書
花山院家賢[かざんいん いえかた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

花山院家賢 : ウィキペディア日本語版
花山院家賢[かざんいん いえかた]

花山院 家賢(かざんいん いえかた)は、南北朝時代公卿歌人。贈太政大臣花山院師賢の子で、母は花山院家定の女(妙光寺内大臣母)。長親らの父。初め北朝に仕えたが、失脚後は南朝で栄達した。妙光寺と号する。
== 経歴 ==
元弘2年/正慶元年(1332年)討幕に関与した父師賢が流罪地で客死したものの、母方の庇護があったためか、北朝の下で官位は順調に進み、侍従右近衛中将春宮権亮などを歴任。正平2年/貞和3年(1347年)11月従三位に叙されて公卿に列し、正平3年/貞和4年(1348年)4月参議に任じられ、正平4年/貞和5年(1349年)12月の崇光天皇即位式に際しては親王代を務めた。正平5年/観応元年(1350年)10月大嘗会御禊行幸の供奉に関して「子細」を申し出たために職を止められたが、翌正平6年/観応2年(1351年)6月花山院長定(母の弟)の推挙で還任。南朝による正平一統後も北朝に留まり、正平8年/文和2年(1353年)12月権中納言に任じられ、正平9年/文和3年(1354年)4月左衛門督を兼ねる。ただ、閏10月には何らかの事情で辞職しており、以降北朝での昇進は見られない。正平10年/文和4年(1355年後光厳天皇の避難する近江行宮成就寺)への不参を咎められ、徳大寺公清らとともに家領を一時没収される処分を受けた〔『園太暦』文和4年5月22日条、8月5日条〕。
正平12年/延文2年(1357年)1月ついに兄信賢とともに南朝(当時の行宮金剛寺)へ参候し、再び家領を没収された〔『園太暦』延文2年正月27日条、『園太暦目録』同年2月2日条〕。南朝では元の官位のまま任用されたらしく、中納言から権大納言を経て、正平20年/貞治4年(1365年右近衛大将として所見〔『正平二十年三百六十首』〕。翌正平21年/貞治5年(1366年内大臣に至ったが、同年6月23日現職で薨去した。享年41か。
南朝歌壇における中心歌人であり、自邸で百首歌を主催した他、正平18年(1363年)の『内裏名所百首』・『探題五十首』、同20年(1365年)の『内裏三百六十首歌』・『探題七百首』などに詠進した。准勅撰集新葉和歌集』には「妙光寺内大臣」として52首が入集し、また、勅撰集新続古今和歌集』にも1首が入集する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「花山院家賢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.