翻訳と辞書
Words near each other
・ 花山院定雅
・ 花山院宣経
・ 花山院家
・ 花山院家厚
・ 花山院家定
・ 花山院家忠
・ 花山院家教
・ 花山院家賢
・ 花山院家長
・ 花山院師信
花山院師兼
・ 花山院師継
・ 花山院師賢
・ 花山院常雅
・ 花山院忠俊
・ 花山院忠宗
・ 花山院忠定
・ 花山院忠煕
・ 花山院忠経
・ 花山院忠輔


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

花山院師兼 : ミニ英和和英辞書
花山院師兼[かざんいん もろかね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [し]
 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend
: [けん]
  1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently 

花山院師兼 : ウィキペディア日本語版
花山院師兼[かざんいん もろかね]

花山院 師兼(かざんいん もろかね)は、南北朝時代公卿歌人。出自に関しては明確な史料を欠き、一般には内大臣花山院家賢の子と推定されているが、他に権中納言花山院兼信の子とする説〔安井久善 「花山院師兼という歌人」(『和歌史研究会会報』第89号 和歌史研究会、1986年3月、)〕もある。南朝に仕えた。



== 経歴 ==
京都で生まれ、正平12年/延文2年(1357年)1月に父家賢らとともに南朝へ参候したか。当初、閑院流の某家の養子として叙爵された可能性もある〔『正平二十年三百六十首』に詠進した「公悲朝臣ママ」は朱注によると後の師兼であるというが、人名として不審であり、転写上の誤りも考えられよう。〕。天授元年/永和元年(1375年)の『五百番歌合』に春宮権大夫(本官は権中納言か)として出詠しているのが確実な初見〔井上宗雄は、建徳2年/応安4年(1371年)2月の『三百番歌合』に出詠した「春宮権大夫」についても師兼に比定するが、これには異論が出されている。〕。天授2年/永和2年(1376年)夏末から始まる『千首和歌』にも詠進し、天授年間後半の成立とされる家集『師兼千首』の位署には「正二位権大納言春宮大夫大学頭」と見えている。弘和元年/永徳元年(1381年)1月内裏歌会の序を奉り、同年12月に成立した『新葉和歌集』には24首が入集。元中3年/至徳3年(1386年)8月には長親長親母らとともに『法門四十七首和歌』に詠進した。
元中4年/嘉慶元年(1387年勅使として九州へ下向したことが『桜雲記』『南方紀伝』に見えるものの、その傍証となる史料を欠くために真偽の程は不明である。元中6年/嘉慶3年(1389年)1月には左近衛大将であった〔『耕雲千首』奥書〕。以後の動向は定かでないが、明徳4年(1393年3月12日嵯峨薨去した「南方花山院内大臣四十五」(『常楽記』)とは、師兼のことである可能性が高い。恐らく南朝の最末期に内大臣へと昇進し、元中9年/明徳3年(1392年)の南北朝合一を迎えて入洛したのであろう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「花山院師兼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.