|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 花 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal ・ 花房 : [はなぶさ] calyx, cluster ・ 房 : [ぼう, ふさ] 【名詞】 1. tuft ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly ・ 三 : [み] 1. (num) three
花房 直三郎(はなぶさ なおさぶろう、安政4年11月3日〔『大正人名辞典』p.1300〕(1857年12月18日) - 大正10年(1921年)10月16日〔『岡山市史』pp.3862-3863〕)は、日本の統計学者、内閣官僚。法学博士。 == 経歴 == 岡山藩士花房端連の三男として岡山に生まれる〔。東京に出てドイツ語を学んだ後、太政官御用掛となった〔。その後、外務省に転じ、お雇い外国人ヘルマン・ロエスレルの通訳を務め、ロエスレルから法学・経済学を学び、特に統計学の研究に打ち込んだ〔〔。のち伊藤博文の知遇を得、伊藤が枢密院議長のときは枢密院書記官となり、第2次伊藤内閣が成立すると内閣総理大臣秘書官に就任した〔。その後、内閣統計局長に昇進し、人口調査の方法に改良を加え、官庁の発行する統計書類の刷新を図った〔『大正名家録』ハの部 p.41〕。1916年(大正5年)に退官〔『官報』第1105号、大正5年4月11日。〕。 また、統計局長在任中の1899年(明治32年)、国際統計協会正会員に選出され、1906年(明治39年)にはベルギー中央統計委員に選出された〔『大日本博士録』法博 pp.119-120〕。1908年(明治41年)、法学博士号を授与された〔。1914年(大正3年)にはアメリカ合衆国統計協会名誉会員に推薦された〔。 統計局長退任後も内閣統計局顧問を務め〔、1918年(大正7年)12月16日には錦鶏間祗候となった〔〔『官報』第1912号、大正7年12月17日。〕。1920年(大正8年)に国勢院が新設されると参与を務め、第1回国勢調査の準備にあたった〔。 また論文を投稿するなど東京統計協会・統計学社の両統計団体に貢献した〔〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「花房直三郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|