翻訳と辞書
Words near each other
・ 花王スターチ
・ 花王ソフター
・ 花王ファミリースペシャル
・ 花王フィールドマーケティング
・ 花王ブリーチ
・ 花王プロフェッショナル・サービス
・ 花王ヘルシアXファイルズ
・ 花王マーチャンダイジングサービス
・ 花王ワンダフルクイズ
・ 花王化粧品販売
花王名人劇場
・ 花王名人大賞
・ 花王名人大賞スペシャル
・ 花王和歌山工場
・ 花王愛の劇場
・ 花王抗議デモ
・ 花王瀧
・ 花王石鹸
・ 花王製品一覧
・ 花王販売


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

花王名人劇場 : ミニ英和和英辞書
花王名人劇場[かおうめいじんげきじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
花王 : [かおう]
 【名詞】 1. peony 2. king of flowers 
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 
: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
名人 : [めいじん]
 【名詞】 1. master 2. expert 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
: [げき]
 【名詞】 1. (1) drama 2. play 3. (2) powerful drug (abbr) 
劇場 : [げきじょう]
 【名詞】 1. theatre 2. theater 3. playhouse 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 

花王名人劇場 : ウィキペディア日本語版
花王名人劇場[かおうめいじんげきじょう]

花王名人劇場』(かおうめいじんげきじょう)は、1979年10月7日から1990年3月18日までフジテレビ系列局で放送された関西テレビ製作の単発バラエティ番組である。放送時間は毎週日曜 21:00 - 21:54 (JST) 。
== 概要 ==
スポンサーは花王石鹸(現在の花王)で、日曜21時台で一時の中断を挟みながら継続していた同社の一社提供番組の最初である〔ただし花王がCX日曜21時台番組を1時間一社提供していたのは、2013年4月21日 - 同年9月21日放送の『テレビシャカイ実験 あすなろラボ』までで、同年10月20日開始(厳密にはリニューアル)の『全力教室』からは、花王の一社提供は番組中盤までなり、終盤は複数社提供になった。〕。
番組の大半を、朝日放送プロデューサーにして東阪企画代表の澤田隆治がプロデュースした。特に漫才関連では強みを見せ、1980年放送の『激突!漫才新幹線』が『火曜ワイドスペシャル THE MANZAI』(フジテレビ系列)とともに漫才ブームを生み出すきっかけを作った。
横山やすし・西川きよしを中心とした武道館大阪城ホールでの漫才ライブ、ザ・ぼんちの漫才師初の武道館単独ライブや後に『オレたちひょうきん族』(同局系)でも活躍するB&B島田洋七島田洋八)、紳助竜介島田紳助松本竜介)などの若手漫才師を輩出した。また、ドラマ作品でも『裸の大将放浪記』(芦屋雁之助主演による、山下清の伝記ドラマ)が人気を集めた。他のドラマ作品としては、京マチ子主演の『姥ざかり』があった。
また、3代目桂米朝5代目柳家小さんの名作落語、夢路いとし喜味こいし中田ダイマル・ラケットといった名コンビの漫才を放送し、昭和の名人芸として好評を博した。立川談志桂枝雀が出演した回は「花王名人劇場『立川談志×桂枝雀』」と題して2015年3月にDVD化される。
毎年1回「花王名人大賞」として、視聴者からの投票などを参考としてお笑い・大衆芸能に貢献した人たちを表彰する制度も設けられた(詳しくは花王名人大賞スペシャルの項)。
1990年3月18日放送分をもって終了し、同番組のコンセプトは次番組『花王ファミリースペシャル』に引き継がれた。その後、1990年代後半にCS放送チャンネルのファミリー劇場で再放送された。2009年5月からも傑作選がファミリー劇場で放送されているが、CS放送ではスポンサーが無いため、スポンサー名を外した『名人劇場』に改題されている。
2013年6月に番組プロデューサーだった澤田隆治が「澤田隆治プロデュース 平成名人劇場」と題してなんばグランド花月にてイベントとして復活、Wヤング西川きよし宮川大助・花子らが出演。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「花王名人劇場」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.