翻訳と辞書
Words near each other
・ 花畑牧場
・ 花畑町停留場
・ 花畑町駅
・ 花畑番
・ 花畑記念庭園
・ 花畑運河
・ 花畑阿弥陀堂
・ 花畑駅
・ 花畔神社
・ 花畔駅
花留め
・ 花畠教場
・ 花登筐
・ 花登筺
・ 花白温泉駅
・ 花白駅
・ 花盗人
・ 花盗人たちの夜
・ 花盛り
・ 花盤


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

花留め : ミニ英和和英辞書
花留め[はなどめ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
留め : [とめ]
  1. (n,suf) stopping 2. remaining (e.g., poste-restante)

花留め : ウィキペディア日本語版
花留め[はなどめ]

花留め(はなどめ)は、華道においてが動かないように支える用具である。
花を飾る際に花を立てて活き活きと見せることは古くから行われており、花瓶においてはその縦長あるいは細口の形状によって花を立てて保持することができる。口の広い花瓶においては主役となる花の脇に別の草や花などを添え支えることが行われており、下草留めと呼ばれる。1330年(元徳2年)頃に作られ観心寺に伝えられる「金銅蓮華花瓶」には、花瓶の口に主役となるレンゲとは異なる草が配されており、下草留めを表す最古のものと考えられている〔『日本いけばな文化史』 p.61〕。束ねたなどを用いて花を固定する方法も古くから行われており、込み留めと呼ばれていた。
室町時代から江戸時代にかけて華道が盛んになると、花を飾るために様々な容器が用いられるようになり、同時に様々な花留めが使われるようにもなった。一般的には七宝留めと呼ばれる穴のあいた金属板が用いられ、時には扇子花切り鋏が花留めとして使われることもあった。明治時代に入ると多数の針を束ねた剣山留めが登場し広く普及した。
==脚注==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「花留め」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.