|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 花 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal ・ 籠 : [かご] 【名詞】 1. basket 2. cage ・ 部屋 : [へや] 【名詞】 1. (1) room 2. (2) sumo stable
花籠部屋(はなかごべや)は、かつて日本相撲協会に所属していた二所ノ関一門の相撲部屋。 == 歴史 == 1929年(昭和4年)3月場所限りで引退した伊勢ノ海部屋所属の元関脇・三杉磯は、年寄・9代花籠を襲名して、同時に幕内・開月などの内弟子を連れて伊勢ノ海部屋から分家独立して花籠部屋を創設した。9代花籠は幕内・富ノ山や藤田山などを育てたが、1947年(昭和22年)11月に弟子の藤田山たちを高砂部屋に預けて花籠部屋を閉鎖した。 その後、1952年(昭和27年)5月場所限りで引退した二所ノ関部屋所属の元幕内・大ノ海が、年寄・8代芝田山を襲名すると共に幕内・若乃花(初代)など数名の内弟子を連れて二所ノ関部屋から分家独立して芝田山部屋を創設し、1953年5月に11代花籠を襲名すると同時に部屋の名称を改める形で花籠部屋を再興した。11代花籠は、横綱・若乃花や横綱・輪島、大関・魁傑、関脇・若秩父、関脇・荒勢などといった錚々たる面々の関取を育て上げ、花籠部屋を大勢力へと成長させた。 1981年3月場所において11代花籠の娘婿である横綱・輪島が引退し、同時に12代花籠を襲名して花籠部屋を継承した。しかし、1982年には12代花籠の夫人(当時)が自殺未遂を起こし、1985年11月には自身の年寄名跡を担保に入れて多額の借金をしていたという前代未聞の事実が発覚した。この問題を受けて、12代花籠は同年12月に廃業を表明し、17代放駒(元大関・魁傑)や14代常盤山(元関脇・若秩父)に13代花籠襲名と部屋継承を打診するも断られ、所属力士は放駒部屋へ移籍する形で花籠部屋は再び消滅した。1986年5月には12代花籠の義母である11代花籠未亡人が首を吊って自殺した。 その後、1991年3月場所に引退して二子山部屋の部屋付き親方となっていた年寄・15代花籠(元関脇・太寿山)が、1992年10月に4名の内弟子を連れて二子山部屋から分家独立する形で花籠部屋を再興した。当時の東京都内では地価が高騰していたために用地が確保できなかったため、山梨県初の相撲部屋として北都留郡上野原町(現在の上野原市)に部屋を設立した。しかし、他部屋への出稽古や新規入門者の相撲教習所通学に支障をきたしたため、1998年12月に東京都墨田区に部屋を移転した。これに関連して、上野原町に部屋を構えることに大きな役割を果たした11代花籠の次男は、部屋の移転に猛反対して、東京地方裁判所に年寄名跡の返還を求める民事訴訟を起こしたが、裁判は15代花籠側が勝訴して決着している。 2007年1月場所においてモンゴル出身の光龍が新十両へ昇進し、15代花籠が部屋を継承してからは初となる関取が誕生した。2008年9月場所後には荒磯部屋が師匠の定年退職のために閉鎖されたため、荒磯部屋に所属していた荒鷲が花籠部屋へ加わった。 2012年4月に、部屋の経営難を理由として、同年5月場所後に同じ二所ノ関一門に所属する峰崎部屋と合併する方向で調整が進められていることが明らかになり、同年5月24日に開かれた日本相撲協会理事会にて花籠部屋の峰崎部屋への吸収合併が正式に承認され、同日付で15代花籠や所属力士ら13人が峰崎部屋へ移籍する形で花籠部屋は消滅した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「花籠部屋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|