翻訳と辞書
Words near each other
・ 花魁譚
・ 花魁道中
・ 花魄
・ 花鰹
・ 花鳥
・ 花鳥いつき
・ 花鳥余情
・ 花鳥園
・ 花鳥山遺跡
・ 花鳥村
花鳥画
・ 花鳥画 (日本)
・ 花鳥画 (浮世絵)
・ 花鳥籠
・ 花鳥諷詠
・ 花鳥風月
・ 花鳥風月 (Metisの曲)
・ 花鳥風月 (ケツメイシの曲)
・ 花鳥風月 (スピッツのアルバム)
・ 花鳥風月 (ネット対戦麻雀)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

花鳥画 : ミニ英和和英辞書
花鳥画[かちょうが]
【名詞】 1. painting of flowers and birds 2. bird-and-flower genre in Chinese and Japanese painting
===========================
: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
花鳥 : [かちょう]
 【名詞】 1. flowers and birds 
花鳥画 : [かちょうが]
 【名詞】 1. painting of flowers and birds 2. bird-and-flower genre in Chinese and Japanese painting
: [とり]
 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry 
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 
花鳥画 : ウィキペディア日本語版
花鳥画[かちょうが]
花鳥画(かちょうが)とは、はじめ中国で体系化され、その後朝鮮や日本にも広まった画題のひとつ。ただし必ずしも画題が花と鳥に限定されるものではなく、草木、虫、水生生物、時には小動物も含まれる。
== 解説 ==

花や鳥を描く行為そのものは、おそらく人類の歴史とともに古い。中国でも土器、青銅器、画像石に文様としては描かれている。しかしながら、花鳥画が世俗画の重要なジャンルとして画人たちに認識されるようになったのは、中国においては六朝期から代にかけてのことである。墳墓より数例の出土があるのみで唐代の伝世品は皆無であるが、当時の主たる画人と画業については伝承記録が残されている。
その後、末から五代時代にかけて活躍したとされる黄筌(こうせん)と徐煕(じょき)の画業を基礎として、花鳥画は最初の体系化がなされる。ここでも彼らの確実な真筆は残されていないが、画題、画法、様式のいずれにおいても対立的なものと捉えられる両者の画風は、しばしば、「富貴」の黄氏体、「野逸」の徐氏体として総括され、その後の花鳥画の二極の範となった。
北宋時代、花鳥画は画院翰林図画院〈かんりんとがいん〉)を中心に院体画としてさらに体系化された。黄氏体を主調とするその初期の様式は、鉤勒(勾勒)填彩(こうろくてんさい)という細緻な輪郭線による区画に色を埋める画法であり、細密描写に重きを置くものであった。他方で、輪郭を加えず色彩の面や筆のタッチで表現する没骨法をもちい、精緻よりは豪毅、写生よりは写意、静謐よりは律動を旨とする徐氏体は、院体画にも次第に吸収されるが、むしろ宮廷外の士大夫や僧侶の間で愛好され、文人画の伝統へと連なってゆく。
北宋最後の皇帝徽宗(きそう)の治世に至って、院体花鳥画は一旦の完成期を迎える。花鳥画をことに好んだ徽宗は、みずから画才にも恵まれており、画人の保護と指導に努めた。院体画の伝統は北宋の滅亡と徽宗の拿捕の後にも、南宋で再興された画院を中心として継承され、からにかけての花鳥画の主流を形成していった。
明の中期あたりから、「在野」の伝統を継承してきた文人画が大きな勢力となり、なかでも沈周(しんしゅう)を祖とする呉派(ごは)の隆盛は著しく、画院を拠点とする浙派(せっぱ)を圧倒するまでになる。の時代に至ると呉派は画院の中心勢力となり、「正統派」として教条化されることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「花鳥画」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.