|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 矢 : [や] 【名詞】 1. arrow ・ 一 : [いち] 1. (num) one
芳賀 矢一(はが やいち、慶応3年5月14日(1867年6月16日) - 昭和2年(1927年)2月6日)は、日本の国文学者〔小谷野敦 著 『日本の有名一族 近代エスタブリッシュメントの系図集』 幻冬舎(幻冬舎新書)、2007年9月30日第1刷発行、ISBN 978-4-344-98055-6、182頁。〕。帝国学士院会員。 == 来歴・人物 == 越前国福井生まれ。父は国学者の芳賀真咲。第一高等中学校を経て、帝国大学文科(のちの東京帝大文学部)卒業。小中村清矩に学ぶ。明治31年(1898年)に東京帝国大学助教授、翌年(1899年)よりドイツに留学し、文献学を学ぶ。明治34年(1901年)帰国し、東京帝国大学教授。明治36年(1903年)文学博士、大正4年(1915年)帝国学士院会員。 上田萬年に続く東京帝大国語国文学教授で、国学とドイツ文献学をあわせた日本国文学の基礎を作り、また国語教育に携わり国定教科書を編纂した。「尋常小学読本」編集・校閲との関連で、文部省著作の「尋常小学唱歌」歌詞校閲には深く関わっており、一部の韻文歌詞を作詞した可能性も高い。なお、大正7年(1918年)から逝去まで國學院大學学長をつとめ、同大学の大学令による大学昇格や渋谷移転にも尽力した。 昭和2年(1927年)、心臓麻痺のため死去〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)228頁〕。 数多くの古典文学を校訂したが、『源氏物語』を論じて、このような乱倫の書物が日本の大古典であることは情けないと述べている。夏目漱石と同年で、漱石が講師だった時に教授をしていた。息子の芳賀檀は評論家、ドイツ文学者〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「芳賀矢一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|