|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) ・ 陵 : [みささぎ] 【名詞】 1. imperial mausoleum 2. Emperor's tomb
芳野 金陵(よしの きんりょう、享和2年12月20日(1803年1月13日) - 明治11年(1878年)8月5日)は、江戸時代後期の儒者。名は成育。字は叔果。通称愿三郎、のち立蔵。金陵のほか匏宇と号す。 == 生涯 == 下総国葛飾郡松ケ崎村(現:千葉県柏市)の儒医の次男として、小浮気村(現:千葉県香取郡下総町)にある母の実家で生まれる。父に句読を学び、22歳の時から亀田綾瀬に師事する。文政9年(1826年)から浅草福井町(現:東京都台東区浅草橋1・2丁目)に私塾を開く。 弘化4年(1847年)8月に駿河田中藩主・本多正寛の招聘に応じ、儒員となる。ペリー来航に際し、老中・久世広周に国防策を建議し、以後は諮問を受ける。また藩財政の改革と文教の刷新に努める。文久2年(1862年)12月に幕府に召され、御儒者となる。昌平黌の学制改革を建議したが、これは実現に至らなかった。 明治元年(1868年)12月より昌平学校教授となるが、明治3年(1870年)に廃校した後は大塚に引退し77歳で没する。墓は千葉県柏市松ケ崎の覚王寺と東京都台東区谷中の天王寺の墓地にある。 当時の儒者の中では、安井息軒・藤田東湖と親しく、門弟に小澤酔園・近藤南洲・信夫恕軒がいる。天狗党の乱に参加した芳野桜陰は息子である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「芳野金陵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|