|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 芸 : [げい] 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance ・ 芸文 : [げいぶん] (n) art and literature ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 志 : [こころざし] 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive
芸文志(藝文志、げいもんし)は、中国の紀伝体歴史書において、主な構成書目「志」篇目名で、史書が叙述する時代の朝廷の蔵書目録である。名称は異なるが、内容的には『隋書』に始まる「経籍志」と一致する。 == 漢書 == 芸文志は、『新唐書』などの後代の正史にも見られるが、その筆頭は、後漢の班固による『漢書』の「芸文志」(78年(建初3年))である〔『漢書』芸文志 (wikisource)〕。『漢書』の芸文志は、漢の劉向・劉歆父子の手になる『七略』に基づいている。 # 六芸略 # 諸子略 # 詩賦略 # 兵書略 # 術数略 # 方技略 構成は以上六略から成っている。さらに各略は、門類に細分されている。各条には、当時現存していた書名、篇数・巻数を出し、作者、時代その他を注記している。 合計では、596家の著録で13,269巻である〔。 現代語訳は、小竹武夫訳 『漢書』(ちくま学芸文庫、復刊2010年)。また原文入りで、鈴木由次郎訳注 『漢書藝文志』(明徳出版社[中国古典新書]、初版1968年 ISBN 4896192176) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「芸文志」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|