|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 苗 : [なえ] 【名詞】 1. rice seedling ・ 苗代 : [なわしろ] 【名詞】 1. rice nursery 2. bed for rice seedlings ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village
苗代川(なえしろがわ)は、鹿児島県日置郡下伊集院村にあった大字。 慶長の役で島津軍によって朝鮮半島より連行された朝鮮人の陶工達の集落が置かれた場所で、現在も薩摩焼の工房が存在している。 == 歴史 == 慶長2年(1597年)、豊臣秀吉の朝鮮出兵で行われた南原の戦いの際に島津義弘の軍勢の捕虜となった陶工・朴平意ら朝鮮人男女43名が翌年薩摩国日置郡に留め置かれた。 慶長8年(1603年)頃、薩摩藩が江戸幕府に所領安堵を許されるとようやく情勢が落ち着き、彼らはこの地に移されて朴平意を庄屋に任じて陶磁器製造を許された。続いて藩内他所に居住していた他の朝鮮人も徐々にこの地への集住が命じられた。朴平意らは新しい村の北西に檀君を祀る玉山宮(現在の玉山神社)を創建した。 延宝3年(1675年)、当時の藩主島津光久によって参勤交代の御仮屋(本陣の役割を果たす薩摩藩主の別邸)がこの地に移されて以後、保護と統制の表裏一体の政策が進められるようになる。翌年には他の土地の女子が苗代川に嫁いでくる事を例外として一切の外部との通婚を禁じる命令が出され、続いて日本名を名乗る事や日本の衣服を身に着けることが禁じられた。更に陶磁器製造を藩庁の厳重な監視下に置いた。これは日本人社会から完全に隔離して薩摩藩御用焼の生産維持と朝鮮風俗の保持を強制するためのものであった。更に藩主の参勤交代の際には陶工たちが演じる朝鮮式の神舞・歌謡を見物し、村から選抜した小姓に朝鮮衣装を身に付けさせて江戸に上らせた。その代償として日本人による苗代川住民への犯罪行為は厳罰に処せられ、村の指導層は郷士、その他一般住民もこれに準じる身分待遇を受ける慣例が保障されていた。 この地域は地下水位が低かったため深い井戸を利用する技術が発達しており、宝永元年(1704年)には約160名の住民が当時不毛の地であった笠野原へ移住している〔橋口兼古、五代秀堯、橋口兼柄 『三国名勝図会 巻之8』 1843年〕。 弘化2年(1845年)、薩摩藩の実権を握った調所広郷が窯の新造を支援するとともに専売制度を改革して住民の生活改善と生産増加を図った。 その後、苗代川の朝鮮人は日韓併合を受け、住民は自ずと日本人姓に改姓した。 苗代川の区域は現在の鹿児島県日置市東市来町美山及び東市来町美山元寺脇の全域に当たる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「苗代川」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|