翻訳と辞書
Words near each other
・ 苗圃
・ 苗場 (列車)
・ 苗場スキー場
・ 苗場プリンスホテル
・ 苗場国際スキー場
・ 苗場山
・ 苗場福祉会
・ 苗売り人
・ 苗字
・ 苗字帯刀
苗字研究家
・ 苗床
・ 苗床検定
・ 苗床試験
・ 苗感染
・ 苗抵抗性
・ 苗敷山
・ 苗族
・ 苗曽
・ 苗曾


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

苗字研究家 : ミニ英和和英辞書
苗字研究家[みょうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なえ]
 【名詞】 1. rice seedling 
苗字 : [みょうじ]
 【名詞】 1. surname 2. family name 
: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 
研究 : [けんきゅう]
  1. (n,vs) study 2. research 3. investigation 
研究家 : [けんきゅうか]
 【名詞】 1. researcher 2. student (of) 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

苗字研究家 : ウィキペディア日本語版
苗字研究家[みょうじ]

苗字研究家(みょうじけんきゅうか)は、家系図古文書などを通じ、苗字家系のほか、歴史学家族史についても研究し、人々に伝達する専門家である。全国の100万基の墓を巡った研究家として、太田亮丹羽基二高信幸男などが著名である。
== 著名な苗字研究家一覧 ==

*太田亮(おおた あきら、1884年7月1日 - 1956年5月27日)は、日本の歴史学者。氏族制度の研究で知られる。日本の苗字研究家の祖。
:日本中の墓碑を歩いて巡り、苗字研究において偉大な書物と呼ばれる「姓氏家系大辞典」を著作した。「姓氏家系大辞典」を模倣している苗字研究家も現在は存在し、太田氏の功績を自らの研究結果のように著作出版する人物もいる。

*丹羽基二(にわ もとじ、1919年9月5日 - 2006年8月7日)は、日本の苗字・家紋研究家。オリエンタル大学名誉教授、文学博士。日本家系図学会会長。日本の苗字研究家の第一人者。
:柳田国男の弟子であり、樋口清之折口信夫太田亮らに師事し、著作は百五十冊。日本人の苗字が三十種程あると発表し、現代の苗字研究の基礎を作った。太田氏の後を次いだ、日本の苗字研究の祖の一人。日本の苗字研究の発展において大きな功績を遺した人物。太田氏や丹羽氏の著作を模倣している苗字研究家が現在存在し、丹羽氏の功績を自らの研究結果のように著作出版する人物もいる。

*高信幸男(たかのぶ ゆきお、1956年 - )は、茨城県大子町生出身の苗字研究家。日本家系図学会理事、茨城民俗学会会員、日本作家クラブ会員。丹羽苗字学を継承し現代の苗字研究の第一人者のひとり。
:柳田国男の弟子であり、日本の苗字研究の祖とも呼べる太田亮、日本家系図学会理事であり、丹羽基二の弟子でもある。 現代の苗字研究の第一人者のひとりとされる。地道な苗字研究が評価され、日本家系図学会会長であった丹羽基二から優秀な苗字研究家として表彰される。丹羽の偉業を継承する、数少ない苗字研究家。苗字由来net主席アドバイザーでもある。太田氏、丹羽氏の日本の正当な苗字研究を継承している人物。マスコミなどの出演も多い。

*武光誠(たけみつ まこと、1950年4月10日 - )は、日本の歴史学者、明治学院大学教授。東京大学大学院国史学専攻、東大博士課程修了、文学博士。明治学院大学教養教育センター教授。
:大学教授のみならず、奥深い苗字研究家の側面もあり、苗字研究の第一人者としてもマスメディアから評価され、幅広く活躍している。
:主著に『日本の名字』(角川新書 2015)、『知っておきたい日本の名字と家紋』(角川ソフィア文庫 2007)などがある。

*奥富敬之(おくとみ たかゆき、1936年9月2日 - 2008年7月7日)は、日本の歴史学者、日本医科大学名誉教授。日本中世史・日本医学史専攻。叙従五位、授瑞宝小綬章。
:歴史学を含めた苗字研究で著作も多く、苗字地道な研究家である。

*坂田聡(さかた さとし、1953年- )は、日本の日本中世史学者、中央大学文学部教授。
:家族史などに明るく氏姓などの人名に関する研究も行なっている。家系学において家族史は無視できず、日本の血筋を大切にする文化に精通している苗字研究家。
:主著に『日本中世の氏・家・村、校倉書房』(1997年)、『苗字と名前の歴史(歴史文化ライブラリー 211)』(吉川弘文館 2006年)などがある。

*井戸田博史(いどた ひろふみ、1936年8月 - )は、日本の歴史学者。帝塚山大学名誉教授。國學院大学法学博士。
:「家」制度や家系についての研究に明るい。家系図や苗字研究において、日本文化の柱ともよべる「家制度」は重要で、苗字研究の幅を広げた学者。

*鈴木亨(すずき とおる、1932年5月23日 - 2011年8月7日)は、日本の歴史家。早稲田大学仏文科卒。
:人物往来社出版部長、秋田書店第一出版部長などを経験し、歴史や家紋、苗字といった分野に精通し、著書も多い。家系学において大切であると丹羽が唱えていた家紋苗字といった苗字研究を得意としている人物。
:主著に『日本の名字なるほど事典 実業之日本社 2002.6』『家紋で読み解く日本の歴史 学習研究社 2003.3』などがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「苗字研究家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.