|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 乃 : [の] 1. (prt) (1) (uk) indicates possessive 2. (2) verb and adjective nominalizer (nominaliser) 3. (3) indicates question (sentence end)
若乃洲 敏弥(わかのしま としや、本名:鈴木 敏彌(すずき としや)、1941年5月5日-1984年3月18日)は、1960年代に活躍した福岡県福岡市中央区出身の大相撲力士である。花籠部屋に所属していた。最高位は西前頭5枚目(1966年1月場所)。現役時代の体格は174cm、138kg。得意手は右四つ、押し、上手投げ、掛け投げ。 ※…四股名の「弥」の正確な表記は、「弥」の左にさんずいを加えたもので、本名の「彌」についても同様である。 == 来歴・人物 == 地元・福岡市の中学に在学中は、柔道で鳴らしていた。だが、卒業間際に、当時の花籠親方(元前頭3・大ノ海)の親戚に当たる落川という人の紹介で角界入りを決めた。初土俵を踏んだのは1957年1月場所〔急に決まった入門であり、その準備が遅れたため、新弟子検査だけを受けて初土俵は翌場所まで待ったという説もある。〕で、同期には後の横綱・北の富士や小結・龍虎などがいる。5月場所、「九州若」の四股名で序ノ口に付いた。 三段目昇進までは比較的順調な出世ぶりであったが、1959年から丸4年幕下暮らしを続けるなど、関取昇進まで多くの苦労を重ねた。1963年9月場所での幕下優勝を土産に翌11月場所、漸く十両に昇進。 十両でも中々上位に進めずにいたが、1964年9月場所からの4場所連続勝ち越しで、上位の壁を突き破った。新入幕を果たしたのは1965年5月場所での事で、この時、24歳となっていた。 その後の約2年間は1度の十両陥落を挟んで計11場所幕内にあり、最高位の前頭5枚目に進んだ1966年1月場所では、惜しくも1点の負け越しに終わったものの麒麟児(後の大関・大麒麟、年寄・押尾川)から白星を挙げている。 しかし1967年3月、西前頭10枚目で1勝14敗と惨敗して以降は急速に番付を落として一気に幕下中位まで下がり、以後は幕内どころか十両への復帰も叶わなかった。 西幕下12枚目に在位した1969年11月場所を以って、28歳で廃業。 廃業後は、東京都千代田区(九段界隈)で相撲料理の店を営んだという。 1984年3月18日、病のため42歳の若さで逝去した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「若乃洲敏弥」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|